ページID:6548更新日:2023年9月22日
ここから本文です。
物価高騰により光熱費や食材費の負担が増え、経営環境が厳しさを増す中、国の公定価格により収入が算定される医療機関等を支援するため、光熱費等支援金を支給します。
詳細はこちらのページをご覧ください。
原油価格等の高騰に直面する事業者のエネルギーコストの削減を推進するため、事業者が実施する省エネルギー設備、再生可能エネルギー設備の導入に要する経費の一部を補助します。
追加募集の詳細はこちらのページをご覧ください(1次募集はこちら 2次募集はこちら 3次募集はこちら)
在宅医療をこれから始める医療機関、既に実施している医療機関に対し、個別のコンサルティング支援を行います。
詳細はこちらのページをご覧ください。
県内における医療機関と各職種との連携促進のため、在宅医療チーム形成とその活動を補助します。
詳細はこちらのページをご覧ください。
山梨県では、若手医師の海外留学研修を支援しています。
詳細はこちらのページをご覧下さい。
在宅医療に係る医療機関に対する個別の支援業務委託候補者を選定するため、公募型プロポーザルを実施します。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
県内における感染管理認定看護師の資格を有する看護師の育成を促し確保を図るとともに、新興感染症等への対応及び平常時からの医療機関等における感染管理の質の向上を図るため、山梨県立大学が開講する認定看護師教育課程(感染管理分野)を受講する看護師が所属する県内の医療機関等に対し助成します。
詳細はこちらのページをご覧ください。
看護職員の確保・定着を図るため、病院が行う短時間正規職員制度の導入に要する経費に対し助成する。
詳細はこちらのページをご覧ください。
災害用救急医療セットの更新等に係る一般競争入札を実施します。
詳細はこちらのページをご覧ください。
持続可能な救急医療体制推進事業に関する調査業務委託候補者を選定するため、公募型プロポーザルを実施します。
詳細はこちらのページをご覧ください。
コロナ禍での過度な受診控えは健康上のリスクを高めてしまう可能性があります。
国は国民の健康をまもるために、日夜力を尽くす医師・医療従事者のために、「上手な医療のかかり方」プロジェクトを行っております。
「上手な医療のかかり方」を実践し、コロナ禍でも医療機関で必要な受診を行ってください。
詳細はこちらのページをご覧ください。
新型コロナウイルスの感染拡大と収束が反復する中、医療提供体制の確保を図るため、医療施設等が行う設備整備や院内感染防止対策等に対し助成します。
詳細はこちらのページをご覧ください。
新型コロナウイルスの感染拡大と収束が反復する中、救急・周産期・小児医療提供の確保を図るため、二次救急病院等が行う設備整備や院内感染防止対策等に対し助成します。
詳細はこちらのページをご覧ください。
外国人患者に対する医療提供体制の強化を図るため、翻訳機能を有するタブレット端末等の整備に対し助成します。
詳細はこちらのページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症を含む医療機関向けの通知は、医療法等通知のページをご覧ください。
山梨県大規模災害時医療救護マニュアルを平成31年4月1日に改正しました。
詳細はこちらのページをご覧ください。
全国知事会から「全国都道府県における災害時等の広域応援に関する協定」に基づく救護班の派遣要請を受け、県立中央病院の医療救護班を熊本県へ派遣しました。
派遣期間平成28年4月20日(水曜日)~4月24日(日曜日)5日間※その後も、継続的に派遣予定
派遣先熊本県阿蘇、御船、菊池、宇城保健所管内避難所、救護所等
班構成5名(医師1名、看護師2名、薬剤師1名、業務調整員1名)
県立中央病院で行われた出発式の様子1(JPG:3,044KB)
県立中央病院で行われた出発式の様子2(JPG:2,983KB)
【電話番号】携帯電話(プッシュ回線):局番なし#8000/ダイヤル回線:055-226-3369
小児救急の適切な利用のため、よくある症状をとりあげ、家庭でできることや救急外来を受診するかどうかの目安を、こども救急ガイドブック(上手なお医者さんのかかり方)【DVD・ガイドブック】としてまとめました。小児救急ご利用の際、ぜひ活用してください。
「かかりつけ医」は、あなたや家族にとって、身近で、診察のほか健康相談や検診、生活指導など、様々な問題を気軽に相談できる地域の医師のことです。ご自身とご家族の健康を守るため、かかりつけ医を持ちましょう。
高齢や病気などで歯科医院へ通うことが困難でお困りの方、在宅歯科医療連携室にご相談ください。
在宅や施設等で歯や歯ぐきの痛みや入れ歯が合わない等歯やお口のことで困っている方の相談に対応いたします。
また、ご希望に応じて、在宅歯科診療、口腔ケア指導等を実施している歯科医院等を紹介いたします。
【在宅歯科医療連携室相談窓口】055-252-6499
補助金等の支出状況の公表に関する要綱に基づき、医務課が所管する補助金等の支出状況を公表します。
詳細は下記リンクからお願いします。
医務課所管基金の執行状況等を公表します。
担当 | 分掌事項 |
---|---|
電話:055-223-1480 ファックス:055-223-1486 |
|
電話:055-223-1483 |
|
電話:055-223-1482 |
|
電話:055-223-1484 |
|