ここから本文です。
開館状況について、当館ホームページで必ずご確認の上、ご来館いただきますようお願い申し上げます。
担当 | 分掌事項 |
---|---|
総務課 |
|
企画交流課 |
|
学芸課 |
現在、定員を50名程度として、貸出をしております。詳細は総務課までお問い合わせください。
講演会、研修等に使用可能な約90名収容の学習室です(1・2を1室として使用した場合)。各種AV機器も備えております。
利用料金・・・生涯学習室1:1時間につき470円 生涯学習室2:1時間につき330円
(1・2を1室として使用する場合はそれぞれの金額を合計した額になります。)
現在、定員を6名として、貸出をしております。詳細は総務課までお問い合わせください。
18名程度までの小規模な講座の開催や打合せ、会議等に利用できます。
利用料金・・・1時間につき120円
利用時間はいずれの部屋も午前9時から午後9時までです。利用時間には準備、片付け等の時間も含まれますので、利用の際にはご注意ください。
利用を希望される場合には、当館総務課までお電話にてお問い合わせの上、仮申し込み後1週間以内に下記の申請書に必要事項をご記入いただき、次の送付先までお送りください。
受付期間は利用希望日の2か月前からとなります。なお、当館主催事業等の都合により、ご利用いただけない場合もございますのであらかじめご了承ください。
【お問い合わせ・申請書の送付先】
〒406-0801 山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
山梨県立博物館 総務課
電話:055-261-2631 ファックス:055-261-2632
開催日:2023年5月4日(祝日・木曜)・5日(祝日・金曜)
【合同プレゼン】
開催日:2023年7月17日(祝日・月曜)
場所:アイメッセ山梨
【ミニブック配布、自由研究なんでも質問箱】
開催日:2023年7月17日(祝日・月曜)~8月31日(月曜)
詳しくは、博物館ホームページでご確認ください。
開催日:11月20日(県民の日)
県民の日は入館料が無料になります。
詳しくは、博物館ホームページでご確認ください。
開催日:
(1)2023年4月22日(土曜)、(2)5月27日(土曜)、(3)6月24日(土曜)、
(4)7月22日(土曜)、(5)8月26日(土曜)、(6)10月28日(土曜)、
(7)11月25日(土曜)、(8)2024年1月27日(土曜)、(9)2月24日(土曜)
各日午後1時30分から3時まで。
参加無料、要事前申込。
詳しくはこちら(外部ページへリンクします)
開催日:(1)2023年5月14日(日曜)、(2)7月9日(日曜)、(3)9月10日(日曜)、各日午前10時~午後1時まで。
古文書相談日以外でも、随時ご相談を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
開催日:毎月第2土曜日(12月を除く)、午前10時30分から午後3時まで。
詳しくはこちら(外部ページへリンクします)
開催日:毎月第3土曜日、午後1時30分から1時間程度。
詳しくはこちら(外部ページへリンクします)
開催日:毎週日曜日、午前11時から30分程度。
詳しくはこちら(外部ページへリンクします)
山梨県立博物館は、県民の皆様から親しまれる博物館でありたいと考え、平成15年度より、NPOに委託し協働しながら利用者の学習ニーズに応える県民参画事業を実施しています。
県立博物館や山梨県に関連した検定問題(クイズ)を実施することで、山梨県の魅力をより深く知ってもらい、博物館利用者層・リピーター総の掘り起こしにつなげることを目的とします。
「県立博物館の通信簿」などの評価ツールを作成し、利用者によるアンケート調査を実施し、その結果を元にして改善プランを提案することにより、利用者にとってより親しむことのできる博物館を目指します。
県立博物館の年間の事業・運営の活動状況に関する資料をまとめた報告書です。
常設展示は2ヶ月に1度、展示替えをしております。
収蔵資料の検索や利用の案内については、県立博物館ホームページ「収蔵資料案内」(外部ページ)をご覧ください。
古文書などの保存・活用についてのご相談は、古文書相談日(イベント情報欄参照)をご利用ください。
最新の研究紀要です(2023年3月31日発行)。
『山梨県立博物館研究紀要 第十七集』
詳しい情報は、県立博物館ホームページ(外部ページ)をご覧ください。
山梨県立博物館では、学芸員資格の取得を目指す実習生を受け入れております。当館での実習を希望されるかたは、下記の要項を熟読のうえ、必要書類を添えてご応募ください。※令和5年度の申込受付は終了しました。
令和5年度 山梨県立博物館学芸員実習の実施について(外部ページ)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.