トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.0387吉田口登山道

ページID:57494更新日:2015年6月4日

ここから本文です。

遺跡トピックスNo.0387吉田口登山道〔よしだぐちとざんどう〕(富士吉田市)

 

富士吉田市の遺跡

  • 0310 中世の吉田宿-古吉田-
  • 0341 史跡富士山-震災復旧工事-
  • 0376 吉田口登山道-馬返し地点-
  • 0387 吉田口登山道-旧登山道-
 

N0.0387_吉田口写真1

富士山吉田口登山道は、北口本宮冨士浅間神社を起点として、馬返、冨士御室浅間神社(二合目)、烏帽子岩などの信仰の拠点を結び、山頂まで連続して辿ることができる山梨・静岡両県で唯一の登拝道です。平成23年2月には、信仰の山富士山の中核として「史跡富士山」に含めて、国から指定されました。

吉田口登山道〔よしだぐちとざんどう〕

吉田口登山道は、北口本宮冨士浅間神社を起点として、馬返、鈴原社(一合目)、冨士御室浅間神社(二合目)、御座石(四合五勺)、経ヶ岳(五合五勺)、烏帽子岩などの信仰の拠点を結び、山頂まで連続して辿ることができる山梨・静岡両県で唯一の登拝道です。

なかでも馬返~五合目は、昭和46年のスバルラインの開通以降は登山者が激減したため、旧来の景観がよく残されています。

所在地 富士吉田市上吉田

時代 平安時代以降

調査期間 平成20年~平成24年

報告書 山梨県教育委員会2012『史跡富士山保存管理計画』〔山梨県版〕

山梨県教育委員会2013『国指定史跡富士山復旧事業(吉田口登山道)報告書 中ノ茶屋・馬返・一合目(鈴原社)地点』

山梨県埋蔵文化財センター調査報告第289集

N0.0387_吉田口写真1

写真1 富士山吉田口登山道(七合目)

現在の登山道は明治40年に改修

馬返~五合目は古い登山道の趣がありますが、しかしよく調べてみると、明治40年に馬の通行のために改修されています。ところどころ、馬で通行しやすいように緩やかな道に付け替えられています。

No.0387_吉田口写真2

写真2 現在の登山道(二合目付近)

旧登山道を発見!

現在の登山道とは別に、旧登山道らしき痕跡があります。岩盤でない地面では人が通ると、草や木が踏み倒され地面が露出して、雨が降ると水が流れ、土砂を洗い流します。やがて、道が窪んでいきます。写真2「現在の登山道」の状態です。

写真3では、道のように窪んでいますが中央部にも草が生えています。また、大きな木はみな脇にあり、中央にはありません。

No.0387_吉田口写真3

写真3 旧登山道(一合目)

ほんとうに旧登山道かなぁ?

道のように窪み、大きな木の根が露出しています。大雨が降ったときに、雨水の流路となっているようです。古い登山道が流路になった可能性と、もとから流路の可能性が考えられます。国の史跡に指定するためには証拠不十分で、この部分はさらなる調査が必要という判断となりました。

No.0387_吉田口写真4

写真4 旧登山道?(三合目)

旧登山道を登る「大日如来」

馬返から鈴原社に至る写真5の部分は、建物の位置と古絵図からも、旧登山道であることが確認できるので、指定対象となりました。

この写真は、富士山の山開きに富士講の人達に護られ、青い袴姿の鈴原社宮司さんに背負われて「大日如来」が旧登山道を登っています。

※旧登山道は、一般の登山道として使うと土砂が流出してしまうので、史跡として後世に伝えるため、こうした神事など特別なときにだけ通行することになっています。

No.0387_吉田口写真5

写真5 旧登山道(一合目鈴原社下)

 次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop