トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックス 号外 『シンポジウム特集』
ページID:4553更新日:2016年2月9日
ここから本文です。
発掘調査資料普及活動展示会・イベントなどQ&A・用語集・その他 |
シンポジウムにご参加ありがとうございました 山梨県埋蔵文化財センターが年1度、開催しているシンポジウムです。 埋蔵文化財の調査研究の成果と、隣接分野のリンクにより、一つのテーマについて幅広く考え、山梨の歴史についての理解を深めようとするものです。 今回のテーマは『再発見!川がつなぐ山梨の歴史』でした。 これは“川”と、川に向かいあった土地での“暮らし”と、そうした地域の安定をもたらした“治水”について、「発掘調査で新たにわかったこと」と「土木技術史の視点」をおりまぜて考え、テーマにせまるものとなりました。 シンポジウム開催案内(終了)の詳細は、こちらをご覧ください。 会場の県立図書館については、こちらをご参照ください。 また甲府駅から県立図書館までの行き方は、こちらです。 鰍沢河岸跡と富士川舟運の歴史まず、鰍沢河岸跡ですが、多年に及ぶこれまでの発掘調査により、川の港としての機能や洪水とたたかった地域の人々の暮らしぶりなどについて、いくつもの成果がでてきています。また地元に残る歴史資料から、富士川舟運を支えてきたい各種の土木技術の歴史なども明らかになってきました。 勝沼堰堤とその周辺甲州市勝沼町と大和町にまたがる勝沼堰堤は、国の登録文化財(建造物)になっています。このほど、堰堤公園として環境整備されることになり、そのデータ収集のため発掘調査を行いました。その上流や下流を含めた、明治の末年に起こった洪水被害を克服するため内務省の直轄工事として大正年間に進められた事業のようすを細かくトレースすることができました。 山梨の治水土木技術の歴史二つの遺跡の調査をつなぎ合わせていくなかで、ベースにある川をめぐる治水を中心とした土木技術がいかに展開されたか。そのようすについて、土木部の専門家より、具体的な事例に則して解説していただきます。 |