ページID:4739更新日:2019年7月5日

ここから本文です。

山梨県の特用林産物の概要

特用林産物とは

特用林産物とは、主として森林原野において産出されてきた産物で、通常林産物と称するもののうち、一般用材を除く品目の総称と定義されています。つまり、森林から生産されるもののうち、木材以外のものすべてを特用林産物といいます。

かつては、林野副産物とか特殊林産物などとも呼ばれていましたが、現在では特用林産物に統一されています。

特用林産物は林業生産の中で重要な位置にあり、素材生産の長期性を補う短期収入源として農山村地域経済の活性化に果たす役割は大きいといえます。

特用林産物は、きのこ類をはじめ、くりなどの樹実類、たらの芽、わさび等の山菜類、そのほか木炭類、竹類など多岐にわたっています。

山梨県の特用林産の概要

山梨県の特用林産物の生産は、恵まれた自然・立地と振興施策の支えもあって年々拡大され、長期にわたる林業生産の伸び悩みの中で森林資源の有効活用と、林地の高度利用により、比較的労力が少なくて、収益性が高いことから広く生産振興が図られてきました。

かつて、昭和30年代の特用林産物は、薪炭・桐材・竹材など非食用作目が生産の上位を占めてきました。なかでも木炭は、全盛期の昭和31年には約3万4千トン(時価40億円)が生産され、農山村地域における一大産業として発展しました。しかし、昭和40年代の高度経済成長期に入り、電気・ガス・石油等の目覚しい普及により、生活様式に大きな変貌を生じ、木炭需要は激減の一途をたどり斜陽化しました。

一方、しいたけをはじめとするきのこ類、わさび、たけのこなど食用作目は、消費生活の高度化・多様化に伴い需要が拡大し生産も増大してゆきました。特に、しいたけ等きのこ類は、自然食品・健康食品としての見直しから関心が高まり、かつての木炭に代わる代表作目としてその生産量も飛躍的に増大しました。

近年、安価な輸入品の増加や生産者の高齢化、需要の低迷などが重なり、生産量が全体的に減少に転じていますが、それでも山村で働く生産者は、消費者のニーズに応えるため、丹精込めて高品質の特用林産物の生産に励んでいます。

生しいたけ

山梨県の生しいたけの生産量は、昭和50年代から急速に増加し、ピーク時の昭和56年には1,639トンの生産量となりました。これは,燃料革命により需要の減った木炭の原木を有効利用するため,原木しいたけ栽培に切り替えた生産者が増加したという歴史があります。その後は、生産者の高齢化、安価な輸入品の増加などによって漸減傾向にありますが、消費生活の高度化と、自然食品、健康食品志向から堅調な需要に支えられています。

山梨県は、しいたけ原木が豊富な広葉樹林が多く、大消費地である首都圏に隣接する恵まれた条件にあるので、これらの条件を生かして、生産技術の向上、経営の改善を図り、流通体制を整備しながら、産地化形成に取り組んでいます。

主産地は峡北地域(北杜市明野町・白州町・須玉町)と峡南地域(富士川町)になります。

また近年は菌床栽培が普及し、平成12年には県下の生産量の過半を占めるに至りました。

原木生しいたけ菌床生しいたけ贈答用生しいたけ(1kg入り)

乾しいたけ

山梨県における乾しいたけ栽培の歴史は、江戸時代末期から明治初期にかけて、峡南地域に隣接する静岡県から導入普及されたことがはじまりで、ちなみに昭和初期における生産状況は、生産者700~800人、生産量約6トンでした。

このような歴史と経験のなかで栽培されてきた乾しいたけの現状は、発祥地である峡南地域を中心に郡内地域などでも生産されています。

なかでも峡南地域は、先人からの伝承技術と自然立地に恵まれ、生産量は県下全体の約9割を占めています。

しいたけ露地栽培(身延町)しいたけ収穫作業(身延町)贈答用乾しいたけ

わさび

山梨県のわさび生産は、小菅村・丹波山村・都留市などでの栽培に適した気象条件と、豊富な沢水を利用した地沢式栽培が主で、山梨県東部地域での水わさび栽培が中心となっています。

わさび生産量は、昭和53年には280トンと全国第3位にランクされました。しかし、昭和57、58年の2回にわたる台風によりわさび田が流出し、その後生産量は減少しました。

現在はわさび漬け等の加工品としての需要も多く、山梨を代表する地域の特産品となっています。

わさび田(小菅村)わさび田(都留市)わさび根茎

木炭

豊かな森林資源に恵まれた山梨県は、古くから木炭の生産が盛んでした。ピーク時の昭和31年には約3万4千トンの年間生産量があり、首都圏への出荷県として人々の生活にとって重要な役割を担ってきましたが、その後燃料革命の到来により生産量は減少し、現在の生産量は約34トンです。

しかし、日本の高度な炭焼き技術を受け継いだ製炭業者は今も健在です。富士東部地域を中心に現在も約30人の炭焼師が山間で炭を焼いています。
木炭は、形がそろっていること、金属のような硬さと光沢があること、樹皮が密着して裂けていないこと、などが上等とされ、このような木炭は、煙も臭いもなく火の粉も飛ばず、そして火持ちの良い、最高級の木炭となります。

特に、北杜市須玉町で生産されている茶炭(茶道用木炭)は炭の芸術品といえます。
茶炭とは、千利休によって大成された日本の伝統文化である茶道において用いられる木炭のことで、炭組の方法、炭の材質、炭の寸法など茶道では重要な作法に基づいて研鑚を積み重ねてきた中で、今日のかたちが完成しました。茶炭の原木には7~10年生のクヌギの木が用いられ、樹皮が薄く炭化しても皮つきがよく、しまりのある優良木が選ばれます。菊の花が咲いたような美しさと気品を持つ、「峡北の茶炭」は北杜市須玉町にしかない特産品です。

また、近年のグルメブーム、本物志向、自然志向、環境問題、さらに住み良い生活環境志向の高まりを背景に、燃料用ばかりでなく、土壌改良材、調湿材、消臭材、水質浄化材などの多方面にわたる分野で、炭の持つ特性が見なおされています。

須玉町江草の黒炭窯須玉町の白炭窯峡北の茶炭

竹炭

竹炭の用途は、土壌改良、水質浄化、除湿、消臭、防虫、などの利用が一般的です。
竹林は県下に広く分布し、その面積は概ね820haと推定されます。集団的にまとまっているのは峡南地域で、特に自然条件(高温多雨)に恵まれた南部町、身延町のもうそう竹林は、県下の約50%が分布しています。これらの竹林を整備することを目的として、身延町では竹炭・竹酢液の生産が盛んです。

山梨県としては、たけのこや竹材、竹炭の三者の生産活動を有機的に結び付けた竹林の有効活用を図ることが、この地域の経済活性化及び過疎化の抑止に重要であると考えています。

身延町の竹炭窯室内消臭用竹炭

なめこ

山梨県におけるなめこの生産は、昭和51年の139トンをピークに、昭和60年には14トンに減少しました。しかし、その後オガ粉を利用した菌床栽培が普及し、現在は約40トンを生産しています。

県内最大の生産地は早川町で、オガ粉の原料となる豊富な広葉樹を利用して、県全体の約9割を生産しています。

菌床なめこ(須玉町)なめこ菌床栽培施設

まいたけ

山梨県のまいたけ生産は、昭和50年代から峡東地域で生産されていましたが、平成7年から新規参入者が増え、生産量は飛躍的に増加しました。ほとんどが菌床栽培ですが、丹波山村など一部では原木栽培も行っています。現在は主に、峡東地域、峡南地域、富士東部地域で生産されています。

きのこの女王と呼ばれるまいたけは、特有の香りと歯ごたえがあり、一般的に多く栽培されている黒まいたけと、珊瑚のような白まいたけの2種類があります。

まいたけ発生舎まいたけ(鰍沢町)

えのきたけ

山梨県におけるえのきたけの生産は昭和50年からです。首都圏に近い地の利を生かした産地化を図ることを目的として、順調に生産量を伸ばしてきました。主な生産地は富士吉田市と小菅村です。

えのきたけ(小菅村)えのきたけビン栽培

たけのこ

林業経営の長期性の中で継続的に安定した収益が得られ、しかも人家に近く屋敷林的な経営形態である竹林は、従来竹材生産主力に経営され、林家の現金収入の道として重要な地位を占めてきました。しかし、竹林は代替品の進出等による需要がほとんどなくなり、竹林はもうそう竹を中心にたけのこ生産へその目的を転換してきました。一方、たけのこは、自然食品として需要が伸び生産量もこれに対応して拡大されてきました

竹林は県下に広く分布し、その面積は概ね820haと推定されます。集団的にまとまっているのは峡南地域で、特に自然条件(高温多雨)に恵まれた南部町、身延町のもうそう竹林は、県下の約50%が分布しています。これらの竹林から産出されたたけのこが、南部町を中心に地域の特産品となっています。

たけのこ瓶詰め

くり

くり生産は全国的に見ても小規模なものが多く、消費も自家用の割合が高い作目となっています。山村地域の過疎化と安価な輸入品に押され、生産量は減少しました。
主な産地は峡南地域と峡北地域です。品種や栽培地の標高差により収穫時期に差があるため、山梨県では8月中旬から10月中旬まで秋の味覚が楽しめます。

くり果実北杜市武川村の栗園

ひらたけ

ひらたけの生産は原木により古くから行われてきました。近年、人工栽培の技術が普及して、ビンや袋を使った菌床栽培が主流です。

山梨県のひらたけの人工栽培は早くから取り入れられ、昭和40年代後半から専業する生産者も多くなり、栽培方法も改良されて周年の収穫が可能となりました。しかし、ぶなしめじなどのきのこと競合するため、苦戦をしいられています。

主な産地は山梨市、甲斐市、北杜市、富士河口湖町、富士川町などです。ひらたけを使った加工品は峡北地域のお土産品となっています。

天然のひらたけひらたけ菌床栽培(北杜市大泉村)

まつたけ

まつたけは、昭和30年代以降の燃料革命や農業肥料の変化により、落葉や薪炭材の採取がなされなくなったことなどから、まつたけ菌にとって環境が悪化し、生産は急激に減少しました。まつたけは生きたアカマツやコメツガの根に寄生する菌根菌であることから、人工栽培技術は確立されていません。

山梨県においては、峡北地域、富士山麓、昇仙峡などで採取されています。

まつたけ

薪は、昔から重要な家庭燃料として用いられており、昭和30年代中頃まで盛んに生産・消費されていました。その後、燃料革命によりその需要は急激に減少し、近年では一般の家庭ににおいてほとんど使用されていません。現在の用途は、くん製用、陶芸用が主ですが、アウトドア志向の高まりや別荘地などにおける薪ストーブの普及により、燃料用としての需要は増加傾向にあります。

陶芸用の薪は火力の強いアカマツ材が使用され、一般用は火持ちのよい広葉樹材が使用されます。

備蓄される薪陶芸用の登り窯に使用(増穂町)

えりんぎ

えりんぎは国内には自生しないきのこですが、近年、急激に栽培技術が普及し、国内生産量が増大しています。歯ごたえがあり炒め

物によくなじむので現代の消費者の味覚にマッチし、需要は急激に増加しています。

山梨県では、平成9年より他のきのこ栽培からえりんぎ栽培に移行する生産者が増えました。

えりんぎえりんぎ菌床栽培

「山梨夏っ子きのこ®」クロアワビタケ

「山梨夏っ子きのこ®」(クロアワビタケ)については、以下をクリックしてご覧ください。

「山梨夏っ子きのこ®」(クロアワビタケ)の紹介

 

山菜・薬草類

山梨県における山菜類は、自然的条件、地理的条件に恵まれ種類も多く量的にも豊富です。山梨県の山菜の代表的な作目は、うど、わらび、ふき、たらの芽などです。

近年、国民の自然を求めての保健休養、自然指向が強まる中で、山菜等自然食品に対する関心が高まっており、今後山菜の需要は増大するものと予想されます。

山梨県では、山梨県森林総合研究所において山地に自生する有望な山菜類の栽培試験を実施しており、栽培方法が確立した作目については、栽培地の集団化を積極的に推進し、山村における農林複合作目として振興しています。また、北杜市小淵沢町に整備された県営八ヶ岳薬用植物園を拠点とした山菜・薬草の知識及び栽培技術の普及振興を図っています。

たらの芽ギョウジャニンニク

山梨県特用林産協会

目的

特用林産物の総合的な振興を図るため、生産流通の改善合理化と会員相互の連絡調整及び親睦を図り、会員の経済的・社会的地位の向上に寄与することを目的とする団体です。

事業

  1. 特用林産物の生産技術の向上
  2. 特用林産物の出荷販売の推進
  3. 特用林産物に関する研究会・講習会・品評会等の開催
  4. 特用林産物の需要拡大
  5. 特用林産物に関する情報の収集及び提供
  6. その他

事務局

〒409-3811

山梨県中央市極楽寺1214山梨県森林組合連合会内

電話055-273-0511ファックス055-273-0549

シミック八ヶ岳薬用植物園

特用林産物の振興の拠点として、平成9年にオープンし、薬用植物をはじめとした特用林産物の利用方法、栽培方法を研究・普及しています。

 

園内には約300種類の植物が、その利用方法や利用部位別に植栽されています。

山の幸に関する情報がいっぱい詰まった山の幸展示館では、コンピューターや本を通じて野生きのこや山菜などについて学習することができます。

 

また、山菜教室、ハーブ栽培教室、漢方利用術、きのこ鑑定会、炭焼き体験教室などの山の幸教室を年間10回程度開催しています。

シミック八ヶ岳薬用植物園のホームページ

薬用植物園薬用植物園建物

このページに関するお問い合わせ先

山梨県林政部林業振興課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1648   ファクス番号:055(223)1679

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop