トップ > 組織案内 > 衛生環境研究所 > 外部評価(平成14年度~令和2年度) > 平成23年度第2回課題評価委員会
ページID:39358更新日:2022年11月10日
ここから本文です。
当研究所では、平成14年度に導入した外部評価制度に基づき、平成23年9月13日に「平成23年度第2回課題評価委員会」を開催しました。
今回は平成22年度までに終了した3課題について、外部の評価委員に「事後評価」をお願いしました。
課題番号 |
調査研究課題 |
---|---|
1 |
南アルプス周辺(南部フォッサ・マグナ地域)の飲用水の水質状況とその特徴 |
2 |
食品からのカンピロバクター検出法および迅速検査法の検討 |
3 | 付着藻類を用いた、新しい河川水質評価方法の検討 |
評価対象課題の概要は(、「やまなし衛環研だより」第79号)でご覧いただけます。
調査研究課題の外部評価の手順については、前記の「やまなし衛公研だより」第60号に記載してありますのでご覧ください。
課題評価は、「5段階で評価してコメントを付す」ことになっています。事後評価および中間評価の5段階評価は、次の表に示した5つの評価内容について、
5:優れている、4:良好、3:概ね良好、2:部分的な見直しを要す、1:全面的な見直しを要すのいずれかの評価点をつけ、最終的に総合評価点で評価します。
評価内容 |
評価点 |
総合評価点 |
---|---|---|
調査研究の目的・目標の達成度 |
54321 |
54321 |
今回の総合評価点は、いずれも「4:良好」との評価をいただきました。また、各課題について次のような総合コメントをいただきました。
課題番号 |
総合評価点 |
総合コメント |
---|---|---|
1 |
4 |
水質状況の把握という観点からの目標は達成できている。地方の保健所等で得られているデータを長期的に管理する上で、このような企画は有意義である。よりきめの細かい統計的な整理、分析を期待する。 |
2 |
4 |
検出期間の短縮が可能となったことで、目標は達成されている。新しい方法の開発に意欲的に取り組んでいる事を評価したい。検討過程で、培養手順が必要となる原因をほりさげることが望ましい。 |
3 |
4 | 独自の水環境の評価方法を提案し、有効性を検討していることで、目標は達成できている。独自のテーマ、方法に取り組んでいることを評価する。環境教育への応用や、よりわかりやすく使いやすい方法への発展を期待する。 |