ページID:3108更新日:2022年8月26日

ここから本文です。

下水道のしくみ

下水道の流れイメージ図

sikumi

汚水管

下水道管の大きさは、集まってくる水の量で決まってきます。これは、峡東流域下水道で使っている下水道管(汚水)で最も大きなものです。直径が1.8m以上あります。

 

峡東浄化センターに展示されています。

gesuikan

下水の浄化センター

山梨県には4つの流域下水道と25カ所の公共下水道の終末処理場があり、家庭や工場・事業所で使って汚れた水は、浄化センター(終末処理場)で浄化されてきれいになり川へ返されます。

fuji_600

沈砂池・スクリーン棟(峡東浄化センター内)

ここは、下水が浄化センターに流れ込んでくる入り口です。下水と一緒に流れ込んできた砂やゴミなどを取り除いています。

ryunyu_gate

流入渠(りゅうにゅうきょ)

screen01

スクリーン(スクリーンかきあげき)

最初沈殿池(峡東浄化センター内)

最初沈殿池では、コップに入れた泥水の泥が時間経過とともに下に沈むように、下水中の汚泥が静かに沈殿池の底に沈んでいきます。

syotin04

最初沈殿池(さいしょちんでんち):

活性汚泥法などの処理に先立って、下水中の重力沈降により固液分離が可能な物質を沈降させて除去する施設。

 

syotin05

最初沈殿池入口付近

syotin02

最初沈殿池出口付近

反応タンク(エアレーションタンク)(峡東浄化センター内)

air_tank_ani

反応タンク(エアレーションタンク):

最初沈殿池で処理された下水と、下水の中の汚れを食べる好気性微生物を含んだ活性汚泥とが、よく混ざるよう、また微生物が活動しやすいように空気を送り込みます。

air_tank

反応タンク(エアレーションタンク)(その2):

好気性微生物は、下水中の汚れ(有機物)を栄養源として増殖し、下水中の固形物等を取り込んで固まり(フロック)を形成します。フロックが大きくなり、沈降分離しやくすくなります。

Fh000001

汚れを食べる微生物の例(その1):コルレラ

Fh000004

汚れを食べる微生物の例(その2):スピロストムム

Fh000005

汚れを食べる微生物の例(その3):エピスティリス

最終沈殿池(峡東浄化センター内)

saisyu_02

最終沈殿池(さいしゅうちんでんち):

反応タンク(エアレーションタンク)からの流出水を沈殿させて、処理水と汚泥に分離するための沈殿池です。

処理水の上澄みを、越流堰(えつりゅうせき)からゆっくり、ゆっくり流していきます。

saisyu_04

saisyu_03

消毒設備・放流渠(峡東浄化センター内)

mekkinn

消毒設備(しょうどくせつび):

最終沈殿池の処理水は、次亜塩素酸ナトリウム等の薬剤で消毒した後、川に戻します。

処理水の衛生面の安全性は、大腸菌群数を指標としています。

山梨県生活環境の保全に関する条例では、放流水の大腸菌群数が、1ml中に1,000個以下になるよう定められています。

horyu_pomp

放流ポンプ(ほうりゅうぽんぷ):

通常、処理水は浄化センターより低い川に放流されますが、大雨などで川の水位が上昇した場合は放流ポンプで川に押し流します。

houryukyo

放流渠(ほうりゅうきょ):

浄化センターできれいになった水は、ここから川に戻っていきます。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県土整備部下水道室 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1725   ファクス番号:055(223)1729

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop