トップ > 観光・スポーツ > 観光情報 > 山梨 山のグレーディング

ページID:66104更新日:2023年9月5日

ここから本文です。

山梨山のグレーディング

山梨山のグレーディング

1目的

  • 登山者の増加に伴い、「体力の低下を意識しない中高年者」や「山の怖さを知らない初心者」が、県内の急峻な山岳を訪れ、遭難事故増加の一因となっています。
  • 県内の登山ルートの難易度を情報提供し、登山者が「自分の力量にあった山選び」をすることにより、山岳遭難事故の防止に役立てるものです。

2グレーディングの内容と使い方

  • 登山ルート(123ルート)の固有の地形的な特徴に基づいて、体力度と技術的な難易度を評価しました。
  • 縦軸に1~10段階の体力度のグレーディング、横軸にA~Eの5段階の難易度のグレーディングをしました。
  • 使用に当たっては、自分の調べたい山を「山梨山のグレーディング一覧表(50音順)」から見つけ、体力度と技術的難易度を確認して下さい。
  • 遭難の多い中高年の方は、現在の体力や能力・技術に応じた「山選び」をして下さい。そのためにも、過去に登った山のグレーディングが参考になりますが、「過去の体力や能力・技術はあくまでも過去のもの」であることを十分認識してください。
  • 初心者の方は、グレーディング(マトリクス表)の左下のルートから徐々に右上のルートの方に経験を積み重ねていってください。

火山情報

  • 表に記載されている山岳のうち、富士山は火山です。登山前に火山情報を確認してください。

内閣府「火山への登山のそなえ」(外部サイトへリンク)

http://www.bousai.go.jp/kazan/kazan_sonae/index.html

気象庁「火山登山者向けの情報提供ページ」(外部サイトへリンク)

http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/map_0.html

3体力度と技術的難易度

【体力度】

コースタイム、ルート全長、累積登り標高差、累積下り標高差の4つの数値から、次の式により「ルート定数」を算出し、1~10

の10段階で評価しています。

ルート定数=コースタイム(時間)×1.8+ルート全長(km)×0.3+累積登り標高差(km)×10.0+累積下り標高差(km)×0.6

【技術的難易度】

登山道の状況や、登山者に求められる技術・能力により、A~Eの5段階で評価しています。

技術的

難易度

登山道の状況

登山者に求められる

技術・能力

A

概ね整備済

転んだ場合でも転落・滑落の可能性は低い。

道迷いの心配は少ない。

登山の装備が必要

B

★★

沢、崖、場所により雪渓などを通過

急な登下降がある。

道が分かりにくい所がある。

転んだ場合に転落・滑落事故につながる場所がある。

登山経験が必要

地図読み能力があることが望ましい。

C

★★★

ハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉箇所がある。

ミスをすると転落・滑落などの事故となる場所がある。

案内標識が不十分な箇所も含まれる。

地図読み能力、ハシゴ・くさり場などを通過できる身体能力が必要

D

★★★★

厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所がある。

手を使う急な登下降がある。

ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多い。

地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要

ルートファインディングの技術が必要

E

★★★★★

緊張を強いられる厳しい岩稜の登下降が続き、転落・滑落の危険箇所が連続する。

深い藪漕ぎを必要とする箇所が連続する場合がある。

地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要

ルートファインディングの技術、高度な判断力が必要

登山者によってはロープを使わないと危険な場所もある。

技術的難易度A

grade-a

技術的難易度B

grade-b

技術的難易度C

grade-c

技術的難易度D

grade-d

技術的難易度E

grade-e

hanrei

coloring

caution

 

<注意事項>

  • 地震や崩落、雪崩、経年変化等により、グレーディング策定時(2016年)の登山道の状況と、実際の登山道の状況が異なる場合がありますので、登山する場合には、事前に山小屋や市町村、警察署などに最新のルートの状況を確認してください。
  • グレーディングは無雪期、天気良好時を条件としており、冬山は対象としていません。
  • 実際の登山では、体力度、技術的難易度以外に悪天候、残雪、体調不良、準備不足、その他偶発的な要因による様々なリスクがあるので、それらに配慮した登山計画を立てることが必要です。
  • グレーディングに記載したルートは、山梨百名山の一般的な登山ルートを対象としていますが、必ずしも登山を推奨する登山ルートではありません。
  • 整備や管理がされていない登山道を含んでおり、全てのルートについて、通行や山頂への到達、登山の安全を保障するものではありません。
  • 登山される際は、十分な準備のもと入山してください。記載ルートにおける事故については責任を負いかねます。

4グレーディング表

山梨県のグレーディング

更新履歴(PDF:34KB)

日本百名山のグレーディング

グレーディングを公表している十県一山域からルートを抜粋して、日本百名山の登山ルートグレーディングを作成しました。

日本百名山のうち、67山200ルートをグレーディング評価しています。(グレーディング表作成:長野県)

日本百名山のグレーディング(PDF:576KB)

日本百名山のグレーディング一覧表(PDF:522KB)

各県のグレーディング

長野県「信州山のグレーディング」について(外部サイトへリンク)

静岡県静岡県「山のグレーディング」の公表(外部サイトへリンク)

新潟県「新潟山のグレーディング」について(外部サイトへリンク)

岐阜県「岐阜県山のグレーディング」について(外部サイトへリンク)

群馬県「群馬県山のグレーディング」(外部サイトへリンク)

栃木県「栃木県山のグレーディング(栃木県山岳遭難防止対策協議会)」(外部サイトへリンク)

石鎚山系(愛媛県)「石鎚山系公式WEBサイト」登山ルート一覧(外部サイトへリンク)

山形県「やまがた百名山のグレーディング(やまがた山)」(外部サイトへリンク)

秋田県「秋田県の山岳グレーディング」について(外部サイトへリンク)

富山県「富山県の山グレーディング」(外部サイトへリンク)

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部観光資源課 担当:観光資源担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1576   ファクス番号:055(223)1558

同じカテゴリから探す

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop