トップ > 防災・安全 > 防災 > 訓練 > 山梨市・笛吹市・甲州市シェイクアウト訓練

ページID:74889更新日:2017年11月1日

ここから本文です。

山梨市・笛吹市・甲州市シェイクアウト訓練 

 

 

シェイクアウト訓練へのご参加と参加登録へのご協力ありがとうございました。

平成28年11月4日(金曜日)に実施しました「山梨市・笛吹市・甲州市シェイクアウト訓練」への参加登録とご参加ありがとうございました。

皆様のご理解とご協力により、197団体(個人含む)にご登録いただき、2万人を超える方々がご参加いただく中で実施することができました。

ご協力をありがとうございました。

参加登録者数及び団体の一覧

 

シェイクアウト訓練(甲州市大和中学校)

シェイクアウト訓練(甲州市大和中学校)

大和中学校(甲州市)での実施状況

アンケートの受付は終了しました。ご協力ありがとうございました。

↓↓↓アンケート結果はこちらから↓↓↓

山梨市・笛吹市・甲州市シェイクアウト訓練実施報告書(PDF:66KB)

 アンケート実施期間

平成28年11月11日(金曜日)から30日(水曜日)まで(受付終了)

アンケート回答方法

大変お手数ですが、次のいずれかの方法で、回答をお願いします。

インターネットで回答する方法

シェイクアウト訓練アンケートページからご回答ください。

FAXまたは郵送で登録する方法

アンケート用紙に必要事項を記入し、県峡東地域県民センターかお住まいの市役所にFAXまたは郵送してください。

 

FAXの場合

  • 山梨県 峡東地域県民センター地域創生・防災担当 FAX0553-20-2705
  • 山梨市 総務課危機管理対策担当 FAX 0553-23-2800
  • 笛吹市 防災危機管理課 FAX 055-262-4115
  • 甲州市 総務課行政・防災担当 FAX 0553-32-1818

郵送の場合

  • 〒404-8601 甲州市塩山上塩後1239-1 山梨県峡東地域県民センター あて
  • 〒405-8501 山梨市小原西843 山梨市総務課危機管理対策担当 あて
  • 〒406-8501 笛吹市石和町市部777 笛吹市防災危機管理課消防防災担当 あて
  • 〒404-8501 甲州市塩山上於曽1085-1 甲州市総務課行政・防災担当 あて

11月4日(金曜日)午前10時に「山梨市・笛吹市・甲州市シェイクアウト訓練」を実施します!

「どこでも、誰でも参加できる訓練ですので、ぜひご参加ください。

山梨市・笛吹市・甲州市シェイクアウト訓練


机の下に隠れる山梨市、笛吹市、甲州市に甚大な被害を及ぼすと想定される「藤の木愛川断層」及び「曽根丘陵断層」による地震は、今年4月に熊本県等に大きな被害をもたらした「布田川断層」及び「日奈久断層」による内陸型のプレート内地震と共通するところがあり、熊本地震における教訓を自分自身に置き換えて防災対策を行っていくことが重要です。

特に、地震発生時に大切なことは自分の身を守ることです。

そこで、県と山梨市、笛吹市、甲州市が連携し、「シェイクアウト訓練」を実施します。

シェイクアウト訓練は、参加者がいっせいに身を守るための安全行動をとる、誰でも気軽にできる訓練です。

皆さんの積極的な参加をお願いします!

参加登録者数及び団体の一覧

3市ホームページ(公開終了しました)

 

  • 山梨市HP「11/4 峡東地域 シェイクアウト訓練を実施します」
  • 笛吹市HP「シェイクアウト訓練に参加しよう! ~やってみよう!その場でできる、1分間の防災訓練!!~」
  • 甲州市HP「【11月4日】シェイクアウト訓練を実施します」

 


シェイクアウト訓練とは 

2008年にアメリカで始まった地震に備える防災訓練で、ホームページなどを通じて防災の普及啓発を図り、決められた時刻に一斉に参加者全員が机の下に隠れるなど身の安全を図る行動を実践していただき、自宅や地域、職場などでの日頃の防災対策を確認するきっかけづくりにしていただく訓練です。

訓練の概要 

実施日時

平成28年11月4日(金曜日)午前10時から1分間

主催

山梨市笛吹市甲州市

協力:峡東地域防災連絡会議効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(シェイクアウト提唱会議)

対象者

山梨市、笛吹市、甲州市に在住の個人・家族、学校、企業、団体など

訓練場所

自宅や職場など、どこでも参加・実施できます

ページの先頭へ戻る

訓練の内容 

事前学習

参加者は、地震に関する知識、身の回りの環境、安全確保行動等について自ら(組織単位や家庭、個人で)考えるととともに、訓練当日に実施する訓練内容についても、各自で計画していただきます。

事前学習用の参考資料(ダウンロードしてご活用ください)

訓練開始の合図

防災無線

緊急地震速報の訓練放送を防災無線により放送しますので、訓練放送を合図に、その場で、安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を行いましょう。

市の防災防犯メール

お住まいの市の防災防犯メールに登録していただくと、訓練当日にメールが配信されますので、配信を合図にしてください。

スマートフォンの「地震防災訓練アプリ」

NTTドコモが提供する「防災訓練アプリ」をスマートフォンにインストール・登録していただき、訓練緊急地震速報の専用ブザー音による報知を合図にしてください。

緊急地震速報専用受信端末

緊急地震速報専用受信端末を設置している施設につきましては、訓練当日に訓練放送が配信されますので、受信端末の訓練放送を合図にしてください。
ただし、契約している緊急地震速報配信事業者によっては、訓練放送を配信しない場合もありますので、配信事業所へのご確認をお願いします。

安全確保行動の実施

参加者は、家庭・学校・事業所等で、「緊急地震速報」を合図に一斉に安全確保行動(1.ドロップ(姿勢を低く!)2.カバー(体・頭を守って!)3.ホールド・オン!(揺れが収まるまでじっとして) 等)を実施していただきます。

 

安全確保行動

 

地震の際、まずすることは安全確保行動!

  1. ドロップ(姿勢を低く!)
  2. カバー(体・頭を守って!)
  3. ホールド・オン!(揺れが収まるまでじっとして)

シェイクアウト+1(プラスワン)※推奨

  • より実践的な訓練とするために、参加者が家庭・地域・職場・学校等で独自に各種訓練(安否確認訓練、初期消火訓練、避難訓練など)を実施したり、家庭や地域、職場などで安全な場所や備蓄品・非常食の確認を行うことを行いましょう。
  • 訓練終了後に「山梨市・笛吹市・甲州市シェイクアウト訓練」についてのアンケートを実施しますので、ご協力をお願いします。

訓練実施にあたっての留意点

  • 周囲の状況をよく確認し、ケガのないように訓練を実施してください。
  • 訓練の実施に際し、危険を感じた場合はただちに訓練を中止してください。

 

ページの先頭へ戻る

参加方法 

インターネットやFAXまたは郵送により事前に参加登録をお願いします。参加費は無料です。

インターネットで登録する方法

参加登録ページから登録してください。

FAXまたは郵送で登録する方法

参加登録用紙に必要事項を記入し、県峡東地域県民センターかお住まいの市役所にFAXまたは郵送してください。

FAXの場合

  • 山梨県 峡東地域県民センター地域創生・防災担当 FAX0553-20-2705
  • 山梨市 総務課危機管理対策担当 FAX 0553-23-2800
  • 笛吹市 防災危機管理課 FAX 055-262-4115
  • 甲州市 総務課行政・防災担当 FAX 0553-32-1818

郵送の場合

  • 〒404-8601 甲州市塩山上塩後1239-1 山梨県峡東地域県民センター あて
  • 〒405-8501 山梨市小原西843 山梨市総務課危機管理対策担当 あて
  • 〒406-8501 笛吹市石和町市部777 笛吹市防災危機管理課消防防災担当 あて
  • 〒404-8501 甲州市塩山上於曽1085-1 甲州市総務課行政・防災担当 あて

登録期間

平成28年10月3日(月曜日)から31日(月曜日)まで

その他

  • ご登録いただいた情報は、本訓練の目的以外には使用しません。
  • 企業・団体等が参加登録を行なう場合は、団体単位で、登録を行なってください。
  • 企業・団体等が登録し、かつ、希望した場合は、ホームページ等に団体名を掲載します。

 


 

「山梨市・笛吹市・甲州市シェイクアウト訓練」は効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(ShakeOut提唱会議)公認のシェイクアウト訓練です。

また、本訓練は、世界津波の日制定記念「緊急地震速報シェイクアウト訓練」として認定されています。

シェイクアウト訓練

 

ページの先頭へ戻る

 

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県民生活部峡東地域県民センター 
住所:〒404-8601 甲州市塩山上塩後1239-1東山梨合同庁舎 1 階
電話番号:0553(20)2700   ファクス番号:0553(20)2705

山梨市 総務課危機管理対策担当 電話0553-22-1111(代)
笛吹市 防災危機管理課 電話055-262-4111(代)
甲州市 総務課行政・防災担当 電話0553-32-2111(代)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop