トップ > 組織案内 > 富士・東部教育事務所 > 地域教育担当(富士・東部教育事務所) > 南都留地域教育フォーラム > 平成30年度フォーラム分科会テーマ一覧
ページID:88400更新日:2019年1月9日
ここから本文です。
第1分科会 幼稚園・保育所(園)・小学校部会
-子どもの心に、保護者の 不安に寄り添う支援を つなぐ- |
1.子どもの育ちを支え、保護者を支える ~保育園の役割を考える~ 富士吉田市立第四保育園 園長 早川 和美 |
2.子どもの多様な育ちと途切れのない支援 ~地域の特別支援教育センター校としての立場から~ 県立ふじざくら支援学校 地域支援部担当教諭 菊池 恵 |
|
第2・3分科会 小学校・中学校・高等学校部会
-きれめのない支援をつくる- |
1.きれめのない支援をつくる ~不登校支援の現場から~ 山梨県総合教育センター 相談支援部 都留こすもす教室 主幹 石原 孝子 |
2.不登校児童生徒への小・中・高における支援のあり方について ~不登校経験者の実態と今後の小・中・高をつなぐ 可視化された支援システムについて~ 県立ひばりが丘高等学校 校長 松野 正士 |
|
第4分科会 小学校・中学校・高等学校 児童生徒部会 -地域が子どもを育て、 子どもたちが地域の 未来を育てていく - |
1.地域社会に密着した実践的な取り組み 県立富士北稜高等学校 教諭 宮下 剛 |
2.「高校生が地域に向き合い、考え、伝える」 富士吉田市の郷土愛醸成事業を事例として 特定非営利活動法人 かえる舎 代表理事 斎藤 和真 |
|
第5分科会 行政・地域団体・学校部会
-つながりの中で育む- |
1.大学による学びを地域の中へ ~官民学連携による山間部の地域防災~ 健康科学大学 看護学部 看護学科 助教 黒田 梨絵 |
2.自然活動を通しての子どもたちの学びや育み 〜体験から経験、経験から暮らしへの一歩〜 宝の山ふれあいの里・ネイチャーセンター 博物館学芸員(副主幹) 佐藤 洋 |
|
第6分科会 特別支援教育部会 -連携の中で子ども・ 保護者を支える-- |
1.インクルーシブな地域づくりへのささやかな挑戦 ーつるぶん“クロボ”の4年間ー 都留文科大学 地域交流研究センター担当教員 学校教育学科 講師 堤 英俊 |
2.“障がい”先の見えない子育てへの不安 ~先輩お母さんの知恵や経験から学ぶ~ NPO法人Mom 理事長 堀内 詠子 |
|
第7分科会 PTA部会 -連携して子ども守る- |
演題 法教育を利用した学級の活性化 ~いじめ予防授業・主権者教育を題材に~ 講師 つる法律事務所 弁護士 中野 宏典 |