トップ > 組織案内 > 富士・東部教育事務所 > 地域教育担当(富士・東部教育事務所) > 南都留地域教育フォーラム > 平成29年度フォーラム分科会テーマ一覧
ページID:83107更新日:2017年11月27日
ここから本文です。
第1分科会 幼稚園・保育所(園)・小学校部会
-子どもの育ちと 学びをつなぐ- |
1.保小連携の在り方を考える ~指針改定を含めて~ 富士河口湖町立勝山保育所 主任保育士 宮下 きよみ |
2.学びを育てる活動を通しての連携のあり方 ~保・地域との交流を通して~ 富士河口湖町立西浜小学校 教頭 廣瀬 敦子 |
|
第2分科会 小学校・中学校部会
-なめらかな連携・接続- |
1.一体型校舎をいかした道志小・中連携 ~はじめの一歩~ 道志村立道志小学校 校長 藤巻 豪 |
2.小中連携教育を通して、児童・生徒の「学び」を促す取り組み 富士吉田市立富士見台中学校 教諭 加々美 竜也 |
|
第3分科会 中学校・高等学校部会
-連携が成長につながる- |
1.不易流行 ~地域とつながる生徒会活動~ 富士河口湖町立勝山中学校 教諭 倉澤 寿行 |
2.地域から世界へ 県立富士河口湖高等学校 教諭 有泉 淳 |
|
第4分科会 小学校・中学校・高等学校 児童生徒部会
-地域でともに学び ともに歩む- |
1.地域の輪をつくるプログラミング教育の可能性 県立都留興譲館高等学校 電子工学実習教諭 卯月 英二 |
2.地域とともに未来を生き抜く活動 県立吉田高等学校 主任実習助手 放送部顧問 島袋 あゆみ |
|
第5分科会 行政・地域団体・学校部会
-地域でともに育てる- |
1.地域と協働で子どもを育むコミュニティ・スクール ~保護者・地域と協働し、地域の教育資源を活用することを通して~ 都留市立旭小学校 教頭 雨宮 基博 |
2.ものづくり体験をとおして身につけさせたいこと 産業技術短期大学校 都留キャンパス 事務局次長 永田 典弘 |
|
第6分科会 特別支援教育部会
-連携が未来をつくる- |
1.やまびこ支援学校の就労支援を取り巻く現状と課題 県立やまびこ支援学校 教諭 丸山 博稔 |
2.働くこと、働き続けること ~ありすの実践より~ 障がい者就業・生活支援センターありす 統括センター長・就労支援ワーカー 三浦 誠 |
|
第7分科会 PTA部会 -地域とつなぐ 連携で育む- |
1.学校を育てる 地域の力 都留市立禾生第一小学校 PTA会長 清水 智央 |
2.地域と連携したPTA活動 ~キャリア教育を地域とともに~ 忍野村立忍野中学校 PTA会長 渡邉 大 |