トップ > 組織案内 > 富士・東部教育事務所 > 地域教育担当(富士・東部教育事務所) > 南都留地域教育フォーラム
ここから本文です。
概略南都留地域教育フォーラムは「地域の子どもたちは、地域で育てる」という基本理念のもと、『連携活動』『交流活動』を軸に平成10年度の講演会及びパネルディスカッションから始まりました。本フォーラムの参加者は、200以上の団体から300名を超え、様々な立場からの意見交換によって今日的な課題への対応や解決を目指す貴重な機会となっています。平成12年度から3分科会での実践活動報告による討論会となり、平成14年度は5分科会、平成15年度は6分科会、平成16年度は7分科会で行うようになりました。令和2年度から広がった新型コロナ感染症が猛威を振るう中、本フォーラムは形を変えながら歩みを止めることなく継続して実践交流をすすめてきました。令和5年度からは、これまでの7分科会を大切にしながらも、多様な分科会の方々で新たな連携を模索するために、2つの大分科会を設定してきました。大分科会のテーマは、その時々の子供達を取り巻く課題を設定し、小分科会の枠を越えた方々でパネルディカッションを展開してきました。複雑多岐に渡る教育課題について、様々な立場の方々が子供を中心に据えて連携・協働することで、地域教育力の向上を目指しています。
|
教育は社会発展の基盤であります。我が国の教育は量的にも高い水準を達成し、世界でまれに見る経済成長を支え、学術文化の発展に寄与してきました。しかし、その一方で過度の受験競争や知識に偏った教育など、ゆがみの存在も指摘されております。また、少子化や核家族化、人間関係の希薄化などにより、子ども達の生活環境が変化し、成長の糧となる生活体験や自然体験が失われていきます。
子ども達をめぐる、いじめ、不登校など様々な問題については、子ども達や学校にだけその原因を求めることは困難であり、その解決が大きな課題となっております。
21世紀を担う子ども達が健全に育ち、人間として調和のとれた成長を遂げるにはどうすれば良いか、地域ぐるみで議論を重ね、みんなで考えましょう。
(山梨県地域教育フォーラム開催趣旨より)
「子どもたちの教育は地域全体で担う」~みんなで育む地域連携・地域交流~
南都留地域教育推進連絡協議会
富士・東部教育事務所
山梨県教育委員会
南都留市町村教育委員会連合会(9教育委員会)
南都留市町村教育委員会連合会教育長部会
南都留地区校長会
南都留地区教頭会
南都留地区教育会
南都留地区高等学校・支援学校
(都留興譲館高校、吉田高校、富士北稜高校、富士河口湖高校、ひばりが丘高校、富士学苑高校、ふじざくら支援学校)
南都留地区PTA連絡協議会
(富士吉田市PTA連合会、都留市PTA連合会、南都留郡PTA連合会)
南都留地区公立幼稚園私立幼稚園保護者会
保育所保護者会
(富士吉田市保育所保護者会、都留市保育所保護者会、南都留郡保育所保護者会)
南都留地区高等学校・特別支援学校PTA
南都留地区公立幼稚園私立幼稚園
吉田保育所連合会
都留保育所連合会
南都留保育所連合会
(公益社団法人)富士五湖青年会議所
(一般社団法人)都留青年会議所
富士吉田商工会議所
都留市商工会、河口湖商工会、西桂町商工会、南都留中部商工会、道志村商工会
南都留地区女性団体連絡協議会
富士吉田市連合婦人会
都留児童相談所
富士吉田市立教育研修所
都留市教育支援センター
富士河口湖町立教育センター
富士吉田警察署生活安全課
大月警察署生活安全課
都留文科大学
健康科学大学
県立産業技術短期大学校都留キャンパス
富士・東部保健福祉事務所
富士・東部教育事務所