ページID:71647更新日:2017年5月9日

ここから本文です。

まいぶん用語集_か行_甑(こしき)

索引

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

食材をふかすために使用されていた土器です。日本では弥生時代に出現し、奈良時代まで存在していたが、以後は木製のセイロに変わりました。(写真1の甑には底がないので、スノコなどをはめ、食材が落ちないようにしてから使ったと考えられます。)

甑1

写真1:二之宮遺跡(笛吹市御坂町二之宮)から出土した甑

 

甑2

写真2:身洗沢遺跡(笛吹市八代町南2750他)から出土した甑の底部

 

甑3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連遺跡トピックス→No.017302050273028403210427

用語集トップに戻る山梨県埋蔵文化財センタートップに戻る

 

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop