生活
このページに 書いてあること
山梨県ホームページでは 外国人の みなさんが 山梨県で 安心して 生活するための 情報を やさしい日本語で 見ることが できます。
外国人向け生活情報 For Foreign Residents/山梨県(外部リンク)

山梨県ホームページでは 新型コロナウイルスの 情報を いろいろな 国の 言葉で 見ることが できます。

新型コロナウイルスワクチンの お知らせ
あなたが 住んでいる 市や 町や 村の 情報を 見ることが できます。
新型コロナウイルスに かかった人の 数
やまなし感染症ポータルサイト(外部リンク)
あなたの 家族が コロナウイルスに かかったときは 次のことを します。
- コロナに 感染した人と 感染していない人の 部屋を わけます。
- 家に いるときも マスクを つけます。
- 1日に 何回も 手を 洗います。
- ときどき 部屋の 窓を あけて 空気の 入れ替えを します。

新型コロナウイルスが 心配なとき
新型コロナウイルスの 感染<=菌や ウイルスが 人から 人へ うつること>が 心配なときは 電話して ください。
日本語が わからない人も 話すことが できます。
24時間 電話できます。
山梨県新型コロナウイルス感染症受診・相談センター
電話:092-687-7953
- 相談の 内容
- 熱が あって のどが 痛いです。コロナかもしれません。
- ウイルスが 広がらないようにするために 気をつけることは なんですか。
山梨県 新型コロナワクチン 相談ダイヤル
山梨県の コロナワクチンについて 相談することが できます。
- 電話:092-687-5164
- 時間:午前9時から 午後9時まで
- 相談できる 言葉:英語(English)、中国語(中文)、韓国語(한국어)、ベトナム語(Tiếng Việt)、インドネシア語(Bahasa Indonesia)、 タイ語(ภาษาไทย)、ネパール語(नेपाली भाषा)、ポルトガル語(Português)、スペイン語(Español)、フランス語(Français)、ドイツ語(Deutsch)、イタリア語(Italiano)、ロシア語(Русский)、タガログ語(Tagalog)、マレー語(Bahasa Melayu)、ミャンマー語(မြန်မာဘာသာစကား)、クメール語(ភាសាខ្មែរ)、モンゴル語(Монгол)、シンハラ語(සිංහල)、ヒンディー語(हिन्दी)、べンガル語(বাংলা)
厚生労働省 新型コロナワクチン コールセンター
- 電話:0120-761-770
お金は かかりません。
- 相談できる 言葉と 時間:
タイ語(ภาษาไทย):午前9時から 午後6時まで
ベトナム語(Tiếng Việt):午前10時から 午後7時まで
日本語、 英語(English)、中国語(中文)、韓国語(한국어)、ポルトガル語(Português)、スペイン語(Español):午前9時から 午後9時まで

いろいろな 国の 言葉で 書いた ニュース



外国人の みなさんが 山梨県で 安心して 生活するために 必要な 情報を 書いています。PDFで 見ることが できます。
- 内容:事故のとき、急な 病気のとき、病気や けがのための 保険、子どもを 生むこと・育てること、子どもの 教育、災害<=地震や 台風>に 備えること など
- 言葉:日本語、 ポルトガル語(Português)、スペイン語(Español)、 英語(English)、 中国語(中文(簡体字))、 韓国語(한국어)、 タガログ語(Tagalog)、 タイ語(ภาษาไทย)
PDFを 見るためには Adobe Acrobat Readerが 必要です。
山梨で暮らすあなたに(PDF:2,642KB)

マイナンバーは 12個の 番号です。日本に 住民票<=あなたや 家族が 住んでいるところを 証明する 紙>がある すべての人が 1人ひとつ 持っています。個人番号とも 言います。
日本に 住民登録<=日本に 住むことを 役所に 知らせること>をした 外国人にも マイナンバーが あります。
マイナンバーは 役所で 手続きするときなどに 使います。大切な 番号です。
マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)

山梨県の ホームページでは 医療<=病気や けがを なおすこと>、学校のこと、子どもを 生むこと・育てることの 情報を PDFで 見ることが できます。
6つの 言葉で 書いています。
言葉:日本語(ふりがなつき)、ポルトガル語(Português)、中国語(中文)、韓国語(한국어)、英語(English)、スペイン語(Español)
- 医療機関受診ハンドブック
日本の 病院、病気や けがの 保険、医療<=病気や けがを なおすこと>の お金
- 就学ガイドブック
日本の 教育、小学校と 中学校、学校での 生活、高校(高等学校)
- 子育て支援ガイドブック
赤ちゃんが できたとき・生むとき、子どもを 育てるとき
PDFを 見るためには Adobe Acrobat Readerが 必要です。
山梨県 生活情報ガイドブック(外部リンク)