印刷
ページID:4578更新日:2016年2月1日
ここから本文です。
遺跡トピックスNo.0115原町農業高校前遺跡
北杜市の遺跡
-
0002甲ッ原遺跡-埋甕-
-
0009横針前久保遺跡-石器-
-
0018金生遺跡-中空土偶-
-
0031天神遺跡-硬玉製大珠-
-
-
0336天神遺跡-集落跡-
-
0057丘の公園第2遺跡-石器-
-
0134丘の公園第2遺跡-陥し穴-
-
0075原町農業高校前遺跡-縄文土器-
-
0076原町農業高校前遺跡-縄文土器-
-
0109原町農業高校前(下原)遺跡-陥し穴-
-
0115原町農業高校前遺跡-人面装飾付土器-
-
0137原町農業高校前遺跡-人面装飾付土器-
-
0094清里バイパス第1遺跡-陥し穴-
-
0112海道前C遺跡-人面装飾付土器-
-
0254海道前C遺跡-抽象文土器-
-
0138甲ッ原遺跡-縄文時代前期初頭の住居-
-
0142金生遺跡-耳飾り-
-
0169甲ッ原遺跡-石皿とすり石-
-
0212甲ッ原遺跡-琥珀垂飾について-
-
0294甲ッ原遺跡-漆が塗られた土器片-
-
0405甲ッ原遺跡-特殊脚付鉢-
-
0226塩川遺跡-中世の調理器具-
-
0236天神遺跡-日本最古のヒスイのペンダント-
-
0237酒呑場遺跡-マメの圧痕-
-
0308酒呑場遺跡-火焔型土器-
-
0316酒呑場遺跡-産まれる縄文人-
-
0319酒呑場遺跡-海へのあこがれ-
-
0239甲ッ原遺跡-縄文時代前期初頭の住居跡と土器-
-
0271金生遺跡-鉄釉兎形水滴-
-
0272中込遺跡-絡条体圧痕文土器-
-
0315郷蔵地遺跡-敷石住居-
-
0323金生遺跡-縄文ランドスケープ-
-
0328酒呑場遺跡-酒呑場遺跡で見つかった『謎』の土器片-
-
0399酒呑場遺跡-豊かな縄文時代中期文化を代表する683点の出土品-
-
0338柳坪遺跡-縄文時代中期の土器-
-
0377丘の公園14番ホール遺跡-長大な石槍で狩りをする人々の15000年前の石器作り工房跡-
-
0380日影田遺跡-住居跡と炉-
|
原町農業高校前遺跡(はらまちのうぎょうこうこうまえいせき)
原町農業高校前遺跡は、縄文時代中期中葉から中期末にかけての大規模な集落跡です。
詳しくはこちらをご覧ください。遺跡トピックスNo.0075(原町農業高校前遺跡)、遺跡トピックスNo.0076(原町農業高校前遺跡)、遺跡トピックスNo.0109(原町農業高校前遺跡)
所在地:北杜市長坂町渋沢・塚川地内
時代:縄文時代早期・中期・後期、古墳時代、平安時代
報告書:
- 山梨県埋蔵文化財センター調査報告書第210集2001(平成13)年刊
- 山梨県埋蔵文化財センター調査報告書第219集2003(平成15)年刊
- 山梨県埋蔵文化財センター調査報告書第221集2005(平成17)年刊
山梨県埋蔵文化財センター
人面装飾付土器(じんめんそうしょくつきどき)
原町農業高校前遺跡から出土した土器の中には、下の写真のように土器の縁に人面の装飾が施されたものがあります。この土器は人面装飾付土器と呼ばれ、山梨県や長野県の縄文時代の遺跡を中心に、関東地方でも出土しています。

下の写真はほぼ完形の人面装飾付土器が出土した状況です。竪穴住居の柱穴内から顔を上に向けた状態で出土しています。

この人面装飾付土器をとりあげたところ、下の写真のように目・鼻・口が表現されていないことがわかりました。

人面装飾付土器は安産祈願や豊穣(ほうじょう)を願ってつくられていたとされています〔遺跡トピックスNo.0112(海道前C遺跡)〕。原町農業高校前遺跡から出土した人面装飾付土器はあえて目・鼻・口を表現しないことで、特別な意味をあらわしているのかもしれません。
次の遺跡トピックスへ|遺跡トピックス一覧へ|一つ前の遺跡トピックスへ
山梨県埋蔵文化財センタートップへ
|