トップ > 組織案内 > 地域エネルギー推進課 > 令和7年再エネ設備導入支援事業費補助金の募集について
ここから本文です。
【令和7年4月4日】
補助金の交付申請受付を令和7年4月7日から開始します。申請受付期間は令和7年4月7日(月曜日)10時から令和7年11月28日(金曜日)19時必着です。
申請様式や補助金募集要領等を公開しました。募集要領等を十分にご確認のうえ、申請してください。
やまなし再エネ補助金事務局
住 所:〒400-0058 山梨県甲府市宮原町608-1(株式会社サンニチ印刷 BPOセンター内)
電話番号:050-5784-5561
受付時間:午前10時~午後7時(日曜日、祝日及び12月29日~1月3日は除く)
これら勧誘事業者等に指南され補助金申請を行った場合でも、補助要件を満たさないことや虚偽の申請であること、補助金受給額の不当なつり上げなどの不正行為が判明したときは、申請者に補助金の返還義務が生じます。
申請者自身が交付要綱や募集要領等を十分理解した上で申請してください。
再エネ設備導入支援事業費補助金交付要綱(PDF:250KB)
再エネ設備導入支援事業費補助金募集要領(PDF:611KB)
再エネ設備導入支援事業費補助金申請書(様式第1号)(ワード:33KB)
再エネ設備導入支援事業費補助金変更等承認申請書(様式3号)(ワード:23KB)
再エネ設備導入支援事業費補助金実績報告書(様式第5号)(ワード:34KB)
再エネ設備導入支援事業費補助金財産処分承認申請書(様式第7号)(ワード:24KB)
再エネ設備導入支援事業費補助金交付申請チェックリスト(ワード:19KB)
再エネ設備導入支援事業費補助金実績報告チェックリスト(ワード:20KB)
補助金交付申請書及び補助金実績報告書の記載例(PDF:266KB)
【概要】太陽光パネルや蓄電池を設置する費用の一部を補助
【補助対象者】
補助対象者 |
次のいずれにも該当する個人 (1)山梨県内に居住する者であること。 (2)県税の滞納がない者であること。 (3)山梨県暴力団排除条例に規定する暴力団員若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。 |
【補助対象事業】
補助対象事業 |
補助対象設備を県内の既存住宅に導入する次に掲げる事業 (1)太陽光発電設備を購入により設置する事業 (2)既に設置された太陽光発電設備と組み合わせて使用する蓄電池を購入により設置する事業 (3)太陽光発電設備及び当該太陽光発電と組み合わせて使用する蓄電池を購入により設置する事業 |
【補助対象設備】
補助対象設備 |
要件 |
太陽光発電設備 |
1 未使用品であること 2 停電時においても電力供給を継続する機能を有していること 3 発電した電気の一部又は全部を補助対象者の居住する住宅において使用するもの 4 発電出力が10kW未満であること |
蓄電池 |
1 未使用品であること 2 停電時においても電力供給を継続する機能を有していること 3 太陽光発電設備と接続され、太陽光発電設備により発電される電力を充放電できるものであること 4 蓄電容量が4kWh以上であること 5 国が行う戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業の対象製品として登録のあるもの |
【補助額等】
補助対象経費 |
補助額 |
太陽光発電設備 |
1kW当たり3万円 |
蓄電池 |
1台当たり25万円(定額) |
【補助対象期間】
補助対象期間 |
交付決定のあった日以降に補助対象設備に係る契約等を締結し、 令和8年2月13日までに設置を完了するもの |
【補助対象設備の設置場所】
補助対象設備の 設置場所 |
補助対象者が居住する山梨県内の既存住宅。 太陽光発電設備については、当該住宅の屋根上に設置する。 ただし、やむを得ない理由で当該住宅の屋根上に設置できない場合は、 知事の承認を得た上で、その敷地内に所在する建築物に設置することができる。 |