トップ > 令和6年度のご意見 > 学びの多様化学校について

ページID:116977更新日:2024年8月21日

ここから本文です。

学びの多様化学校について

ご意見

 発達特性のある子が安心して通える学校の設立を希望します。
 今後全国で300を目指すと聞いたことがありますが、山梨県にも設立の予定はあるのでしょうか。このままでは県外にも目を向けなければならず辛いです。
 一般の公立校ではマンパワーや専門的な知識と対応など、限界があると日々感じています。子どもが頑張れば何とかなる、という考えをもっている方もいらっしゃるように思います。辛い現状が明るく変わればと切に願います。

回答

いただいたご意見につきまして、特別支援教育・児童生徒支援課からお答えいたします。

 ●●様のおっしゃる学校は「学びの多様化学校」のことと思われます。この学校は不登校児童生徒の実態に配慮した特別の教育課程を編成し教育を実施する学校であり、国では今後全国で300校の設置を目指しております。
 本県においては、令和6年3月に策定された山梨県教育振興基本計画において、不登校児童生徒の学びの場として、学びの多様化学校の在り方について検討し、市町村と連携して取り組むことになっております。
 また、本県ではインクルーシブ教育の推進に取り組んでおり、一人一人の教育的ニーズに的確に対応した指導を提供できるよう教職員を対象とした研修等を実施しております。
  お子様の通学や学校での生活にご心配な点がございましたら、山梨県総合教育センター相談支援センターにご相談いただくこともできます。
 最後になりますが、●●様からいただいたご意見も参考としながら今後も不登校支援、特別支援教育の充実に努めて参ります。

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県知事政策局広聴広報グループ 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1336   ファクス番号:055(223)1525

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop