トップ > 水道事業

印刷

ページID:120224更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

水道事業

 山梨県の水道は、甲府市が大正2年3月に給水人口10万人の「施設を供用開始したのを初めとして、昭和10年までに上野原町、都留市、河口湖南水道企業団、大月市、勝沼町、富士吉田市が供用開始し、現在、上水道事業16団体、簡易水道事業22団体が供用している。

 水道の普及は、戦後の生活水準の向上と衛生思想の普及、昭和27年の簡易水道に対する国庫補助制度の創設、さらに、昭和30年代からの経済成長に伴う施設数、給水人口、給水量の増加、昭和38年度の県単補助制度の創設等によって促され、昭和51年度には90%台に達した。

 令和4年度末の給水人口は796,736人で、総人口808,468人に対する普及率は98.5%である。(全国98.3%)

 市町村別の普及率は、市98.9%、町97.3%、村92.2%となっており、村の普及率が市町の普及率に比べて低い現状にある。

 

 給水人口と普及率(令和4年度末現在)(PDF:14KB)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県土整備部下水道室 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1725   ファクス番号:055(223)1729

同じカテゴリから探す

関連ページをもっと見る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop