令和7年度イベント情報
イベント予定表
イベントの開催日や内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
各イベントの詳細は内容が決定次第、順次掲載して参ります。
館長講座「学際的研究と発見─考古学研究の未来─」
先史考古学を専門とする高橋龍三郎館長(早稲田大学名誉教授)が縄文時代について分かりやすく解説いたします。今年度は特別展「PAPUA×JOMON」縄文文化の謎を考える─パプアニューギニアの民族誌─の開催にちなみ、パプアニューギニアとオセアニアの民族誌をヒントに、日本の縄文文化についてあらたな見地から深掘りします。
- 第1回「石器時代にもっとも近い国パプアニューギニア」6月8日(日曜日)開催予定
- 第2回「オセアニアの民族誌と考古学」9月7日(日曜日)開催予定
- 第3回「科学で読み解く縄文社会」12月7日(日曜日)開催予定
- 第4回「縄文土器を作った人々の心象世界」令和8年3月22日(日曜日)開催予定
詳細が決定次第、ご案内を掲載いたします。
特別展記念講演会
第42回「PAPUA×JOMON」縄文文化の謎を考える─パプアニューギニアの民族誌と土器─の開催を記念して、講演会を開催いたします。
詳細が決定次第、ご案内を掲載いたします。
考古学講座「遺跡発掘秘話」
山梨県内の著名な遺跡の発掘者をお呼びし、現場に居た人しか知らない貴重なエピソードを交えながら遺跡の魅力を紹介いたします。
- 第1回「北杜市丘の公園遺跡遺跡群発掘秘話─貴重な約2万年前の旧石器時代のムラと発掘方法の革命─」6月14日(土曜日)開催予定
講師:保坂康夫氏(身延山大学講師)
- 第2回「北杜市金生遺跡発掘秘話─八ヶ岳を臨む縄文晩期の祭祀跡─」6月28日(土曜日)開催予定
講師:新津健氏(山梨県考古学協会会長)
- 第3回「甲斐市金の尾遺跡発掘秘話─中央自動車道建設で見つかった弥生と縄文の集落と墓域─」7月12日(土曜日)開催予定
講師:末木健氏(山梨県考古学協会名誉会長)
- 第4回「甲州市安道寺遺跡発掘秘話対談─あの水煙文土器はこうして見つかった─」7月26日(土曜日)開催予定
講師:小林広和氏(元埋蔵文化財センター調査研究課長)、野代幸和氏(考古博物館学芸課長)
詳細が決定次第、ご案内を掲載いたします。
目次に戻る
- 夏休みイベント(7月26日(土曜日)~8月31日(日曜日)開催予定)
- 県民の日イベント(11月20日(木曜日)開催予定)
- お正月イベント(令和8年1月2日(金曜日)、3日(土曜日)開催予定)
- 春まつり(3月8日(日曜日)開催予定)
目次に戻る
詳しくは、風土記の丘研修センターのイベント情報をご覧ください。
目次に戻る