トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県埋蔵文化財センター > まいぶん用語集 > まいぶん用語集_か行 > まいぶん用語集_灰釉陶器
ページID:71612更新日:2017年5月17日
ここから本文です。
索引
あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行 |
9世紀のはじめに尾張の猿投窯で開発され奈良・平安時代を通して愛知・岐阜・静岡の窯を中心に生産された、釉薬として植物灰を使用した灰色の陶器です。主として椀・皿・壺などがつくられました。 灰釉陶器は、窯(かま)を使って高温で焼くため粒子間の隙間が細かく、水がしみこみません。しかし、灰釉陶器は役所やお寺などで使われる高級品であり、一般庶民が使うことはできませんでした。 膳棚遺跡(山梨市北地内)から出土した灰釉陶器 |