トップ > くらし > 食の安全 > 食品衛生 > 食中毒とその予防について > ウェルシュ菌食中毒を予防しましょう

ページID:46348更新日:2023年3月30日

ここから本文です。

ウェルシュ菌食中毒を予防しましょう

特徴

ウェルシュ菌は、ヒトや動物の腸管内や土壌など自然界に広く常在しています。この菌は、酸素が少ない環境を好む菌(嫌気性菌)で、また、芽胞(がほう)のような形態をとることがあります。芽胞の状態になると熱や乾燥に強い特徴を持ちます。

食品を大釜などで大量に加熱調理すると、中心部は無酸素状態になり、他の細菌が死滅しても、ウェルシュ菌だけが芽胞の状態で生き残ります。その後、45℃程度に食品の温度が低下すると、芽胞が発芽し、発育し始めます。

食品中で大量に増えたウェルシュ菌が、食べ物と一緒に小腸内で増殖し、菌が芽胞の状態へ変わる時に、エンテロトキシン(毒素)が産生され、その毒素により下痢などの症状が起こります。

症状

潜伏期間は、約6~18時間でほとんどが12時間以内で発症。腹痛、下痢が主な症状。多くは1~2日で回復します。

 

予防方法

  • カレー、シチュー等や肉、魚介類や野菜の煮物は、調理したらなるべく早く食べるようにすること。
  • 一度にたくさん作った時は、本菌の発育しやすい温度を長く保たないように注意すること。
  • やむをえず保管するときは、小分けしてから急激に冷却すること。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部衛生薬務課 担当:食品衛生担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1476   ファクス番号:055(223)1492

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop