トップ > くらし > 食の安全 > 食品衛生 > 食中毒とその予防について > 食中毒から家族を守る6つのポイント

ページID:1098更新日:2023年3月30日

ここから本文です。

食中毒から家族を守る6つのポイント

食中毒から家族を守る6つのポイント家庭用マニュアル

 

食中毒予防の3原則は、

食中毒菌を「つけない、増やさない、やっつける」です。

nothing

  • 肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入し、消費期限の表示のある食品は、必ず確認する。
  • 購入した食品は、肉汁や魚などの水分がもれないようにビニール袋などにそれぞれ分ける。
  • 冷蔵や冷凍などの温度管理の必要な食品の購入は、買い物の最後にし、まっすぐ帰る。

 

nothing

  • 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる。詰めすぎに注意し、めやすは7割程度とする。
  • 冷蔵庫は10℃以下をめやすにし、細菌が死ぬわけではないので、食品は早めに使いきるようにする。
  • 肉や魚などはビニール袋や容器に入れ、他の食品に汁がかからないようにする。
  • 食品を流し台の下に保存する場合は水漏れに注意し、床には直接置かないようにする。

 

nothing

  • 細菌汚染を防ぐには、まず手を洗う。肉、魚、卵などを取り扱った後や、途中で動物に触ったり、トイレに行ったり、おむつを交換したり、鼻をかんだりした後には必ず手を洗う。
  • 台所をゴミは捨ててあるか?タオルやふきんは清潔か?調理台の上はかたづけて広く使えるようになっているか?せっけんは用意してあるか?もう一度チェックをする。
  • 肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べる物や調理の済んだ食品にかからないようにする。
  • 包丁やまな板は生の肉や魚を切った後、洗ってから熱湯をかける。できれば包丁やまな板は、肉用、魚用、野菜用と別々にする
  • ラップしてある野菜もよく洗う。
  • 解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行い、室温で解凍しない。料理に使う分だけ解凍し、解凍したらすぐ調理する。冷凍や解凍を繰り返すのは危険です。
  • 包丁、食器、まな板、ふきん、たわし、スポンジなどは使った後すぐに、洗剤と流水で良く洗う。洗った後、熱湯をかけたり煮沸すると消毒効果があります。

 

nothing

  • 下準備で台所がよごれていないか?調理を始める前にチェックする。タオルやふきんは乾いた清潔なものと交換する。
  • 加熱して調理する食品は十分に加熱する。
    中心部の温度が75度Cで1分以上をめやすとする。
  • 料理を中断するときは、食品を冷蔵庫に入れる。再び調理するときは、十分に加熱する。室温で放置すると、細菌が食品についたり、増えたりします。
  • 電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器を使い調理時間に注意する。熱の伝わりにくいものは、時々かき混ぜる。

 

nothing

  • 食卓に付く前には必ず手を洗う。
  • 清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛りつける。
  • 温かく食べる料理は65度C以上、冷やして食べる料理は10度C以下をめやすにする。

 

nothing

  • 残った食品を扱う前にも手を洗い、残った食品はきれいな器具、皿を使って保存する。
  • 残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存し、時間が経ち過ぎたものは思いきって捨てる。
  • 残った食品を温め直す時もは十分に加熱をする。めやすは75度C以上とし、味噌汁やスープなどは沸騰する。
  • ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てる。

 

お腹が痛くなったり、下痢をしたり、気持ちが悪くなったりしたら、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部衛生薬務課 担当:食品衛生担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1476   ファクス番号:055(223)1492

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop