トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県埋蔵文化財センター > 山梨の遺跡発掘展2020デジタルミュージアム > 山梨の遺跡発掘展2020デジタルミュージアム大木戸遺跡
ここから本文です。
所在地:甲州市塩山下於曽・熊野
時代:平安時代
調査主体:甲州市教育委員会・山梨文化財研究所
![]() |
大木戸遺跡の展示風景 |
![]() |
大木戸遺跡 航空写真 |
![]() |
1号土坑土師器坏類出土状況 |
![]() |
8号住居遺物出土状況
|
![]() |
8号住居の土師器坏類出土状況 |
![]() |
土師器 写真右)
灯明皿(とうみょうざら)(3号住居、1号土坑)、皿(8号住居) 写真左) 坏(つき)(8号住居、1号土坑) 平安時代(約1,000年前) |
![]() |
墨書土器 坏(8号住居) 平安時代(約1,000年前)
「住」に似た文字が書かれている。 |
![]() |
土器類、鉄製品、土製品、鍛冶に関わる遺物等 写真左奥) 灰釉陶器(かいゆうとうき)壺 写真左前) 須恵器 高台付皿(こうだいつきさら) 写真中央) 須恵質(すえしつ)土錘(どすい) 写真右奥) 鞴(ふいご) 写真右中央、前) 鉄滓(てっさい) 平安時代(約1,000年前) |