ページID:3710更新日:2020年5月14日

ここから本文です。

当館所蔵の重要文化財

当館が所蔵する重要文化財の一部は、常設展にて展示されております。

 殿林遺跡縄文土器

出土地

山梨県甲州市塩山。旧塩山市内の東北部、文珠川右岸の南側に開けた台地上縁辺部に位置します。付近には重郎原遺跡や北原遺跡が知られています。

指定

1988年指定。縄文時代中期、高さ72cm、口径56cm

重文・深鉢形土器(殿林遺跡)胴部文様

均整のとれた美しい文様。口縁部は連弧文を重ね、胴部の縦に走る条線と大きく弧を描く曲線の構成が絶妙です。過去、イタリアやフランス、アメリカ、マレーシアなどで海外展示されました。1962(昭和37)年、逆位に埋葬された状態で発見されました。

 一の沢遺跡出土品

出土地

山梨県笛吹市境川町。御坂山地と曽根丘陵の接点付近の尾根上、標高約420m前後の地点に位置します。縄文時代中期の大規模集落の他、古墳や中世の住居跡などが確認されています。

指定

1999年指定。「一の沢遺跡出土品一括」として、土器・土製品類69点、石器・石製品類107点。

重文・深鉢形土器(一の沢遺跡)
深鉢形土器
高さ56cm、口径51cm、底径12cm

重文・深鉢形土器2(一の沢遺跡)
深鉢形土器
高さ59cm、口径63cm、底径13cm

重文・深鉢形土器3(一の沢遺跡)
深鉢形土器
高さ53.6cm、口径40cm、底径14.5cm

重文・有孔鍔付土器(一の沢遺跡)
有孔鍔付土器
高さ33cm、口径15cm、底径12cm

重文・人体装飾付深鉢形土器(一の沢遺跡)
人体装飾付深鉢形土器
高さ44.5cm、口径24.3cm、底径15.3cm

重文・土偶(一の沢遺跡)
土偶
高さ14.1cm、幅13.6cm

大小様々な土器が出土している中、遺物の中心は通称「トロフィー形」「屈折底」と呼ばれる深鉢形土器(写真上)です。その均整のとれた造形や文様の高度な技巧は、中部山岳地帯の中期中葉の代表的資料であり、特にその造形は他の追随を許しません。

人体装飾付深鉢形土器(写真下・中)には、4人の人物が土器の四方に描かれています。頭の形が異なることから、男女が並んで踊っているかのようです。

土偶(写真下・右)は、アーモンドのような目で愛くるしい表情をしています。考古博物館のキャラクター「いっちゃん」は、この土偶をモデルとしています。

酒呑場遺跡出土品

酒呑場遺跡重要文化財

出土地

山梨県北杜市長坂町長坂上条。酒呑場遺跡(さけのみばいせき)は、縄文時代の集落跡です。

平成6年度(1994年度)~平成13年度(2001年度)までに4次にわたって発掘調査され、縄文時代前期(約6000年前)の竪穴住居跡40軒、中期の竪穴住居跡190軒などが見つかりました。

指定

縄文時代中期を中心とする遺物一括です。2013年に「酒呑場遺跡出土品一括」として、土器・土製品463点、石器・石製品220点、計683点が重要文化財に指定されました。

指定されたものは、縄文時代前期に始まり、中期に最盛期を迎える集落跡から出土した、多量の土器・土製品、石器・石製品です。特に土器は、中部~関東地方に広く分布する勝坂式土器の優品が数多く含まています。これらは縄文時代の土器造形における、ひとつの到達点を示す資料で、土偶や石器・石製品も多彩で、中部地方周辺における縄文時代の集落遺跡の実態を良く示す貴重な資料です。

酒呑場遺跡出土品保存修理事業

縄文時代の集落遺跡を調査すると大量の遺物が出土します。出土した土器などは発掘調査の結果をまとめた報告書を作成するため、破片をつなぎ合わせ、欠けている部位に石膏などを充填します。ただし、この措置はあくまで応急的に修理したものであり、時間が経過するにつれて、復元した部位は劣化します。また、表面が脆い土器などは、土器を動かす過程で摩耗が進む恐れがあります。

重要文化財の取り扱いを定めた文化財保護法では、「文化財の所有者その他の関係者は、文化財が貴重な国民的財産であることを自覚し、これを公共のために大切に保存するとともに、出来るだけこれを公開する等その文化的活用に努めなければならない」「重要文化財の所有者は、この法律並びにこれに基づいて発する文部科学省令及び文化庁長官の指示に従い、重要文化財を管理しなければならない」とされています。

重要文化財に指定された酒呑場遺跡出土品は、将来的な保存や展示に耐えうるようにするため、文化庁の指導を受けながら、土器62点や土製品6点の保存・修理を行っております。保存修理事業により、欠損部は樹脂で充填され、脆い部分も補強されました。

今後も継続的に事業を進め、公開・展示できる資料を増やす予定でおります。

画像:深鉢形土器(27)
深鉢形土器
高さ37cm、口径28cm、底径13.2cm

画像:深鉢形土器(44)
深鉢形土器
高さ46.6cm、口径29cm、底径14.2cm

画像:深鉢形土器(5)
深鉢形土器
高さ78.7cm、口径34cm、底径17cm

画像:深鉢形土器(88)
深鉢形土器
高さ33.6cm、口径24.6cm、底径不明

画像:深鉢形土器(135)
深鉢形土器
高さ36.4cm、口径20.1cm、底径12.4cm

画像:深鉢形土器(35)
深鉢形土器
高さ26.6cm、口径19.2cm、底径不明

勝坂様式の土器群では、朝顔形・樽形・バケツ形などバラエティーに富んだ深鉢形土器と、浅鉢形・鉢形・有孔鍔付・注口・台形・ミニチュア土器などの多彩に器種が加わり、さらには人体文やみみずく状の眼鏡形突起、サンショウウオ状の抽象文、蛇体文など当時の人々の豊かな生活感と精神文化を象徴するものが多数みられます。これらの資料は山梨県周辺のみならず全国的に見ても八ヶ岳周辺の縄文文化の優美性を象徴するものとして高く評価されています。また、深鉢形土器(写真下・左)は、豆類を把手に含んでおり、縄文時代中期における植物栽培を示す資料として注目されています。

保存修理の流れ

保存修理を行う土器は欠損部に石膏などが施され接合されておりますので、最初に接合部を取り外しながら、接着剤などを土器から剥がしとる作業を行います(解体)。土器片に汚れが付着している場合には有機溶剤を用いてこの段階でクリーニングします。土器の表面が脆い資料は樹脂溶剤に浸すことで強化します。

続いて、アクリル系樹脂を用いて土器片を接合します。この際に欠損している部位には事前調査による復元図に従って、エポキシ系樹脂の充填剤で内外面を被覆し、復元します(樹脂充填)。

復元部に文様が施されたと考えられる場合は、土器に観察される文様の形状から補刻を行います。ただし、文様の形状などに複数の可能性が想定される場合は、基本的に補刻を行いません。補刻終了後には彩色を施して、一連の作業は終了となります。

画像:保存修理事業の流れ・修理前
処理前

画像:保存修理事業の流れ・解体
解体

画像:保存修理事業の流れ・樹脂充填
樹脂充填

画像:保存修理事業の流れ・完成
完成

 

 

酒呑場遺跡出土品保存修理事業の紹介動画

YouTube版山梨インターネット放送局にて、平成26~31年度まで実施した酒呑場遺跡出土品保存修理事業の紹介動画を公開中です。


土器の修理復元(事業紹介)編(YouTube)


土器の修理復元(補填)編(YouTube)


土器の修理復元(復元)編(YouTube)

 

平成30年度保存修理対象土器

今年度は文化庁が実施している「日本の美再発見!文化財美術工芸品魅力開花推進事業」の補助金を受け、深鉢形土器1点・浅鉢形土器1点・鉢形土器1点・有孔鍔付土器1点の修理を行っております。

画像:保存修理土器・深鉢形土器
深鉢形土器
高さ48.9cm、口径32cm、底径16cm

画像:保存修理土器・浅鉢形土器
浅鉢形土器
高さ12.6cm、口径26.5cm、底径11.5cm

画像:保存修理土器・鉢形土器
鉢形土器
高さ14.6cm、口径18cm、底径7.8cm

画像:保存修理土器・有孔鍔付土器
有孔鍔付土器
高さ60.2cm、口径26.1cm、底径不明

 

 

日本の美再発見!文化財美術工芸品魅力開花推進事業とは…

国宝・重要文化財などを活用に適した状態に保ち、観光資源としての魅力を向上させるために行う、文化庁の補助事業です。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop