PEOPLE 13
令和4年度採用
獣医師
【現所属】
動物愛護指導センター
(R6年度現在)
【これまでのキャリア】
峡南保健福祉事務所
ここから本文です。
PEOPLE 13
令和4年度採用
獣医師
【現所属】
動物愛護指導センター
(R6年度現在)
【これまでのキャリア】
峡南保健福祉事務所
生まれた時から犬や猫を飼っており、動物が好きだったことから獣医師を志すようになりました。大学卒業後は犬や猫などの小動物を診療する動物病院に勤めていましたが、福利厚生や今後のライフプランなどについてよく考え、悩んだ末に転職を決意。学生時代のインターンにて、公務員獣医師の業務に興味を持ったため、山梨県食肉衛生検査所に会計年度任用職員として9か月間勤務しました。その間により深く食肉衛生検査所の業務を学びたい、その他の福祉保健部の獣医師の職場も経験したいと考えるようになり、公務員試験を受験しました。
動物愛護指導センターでは、収容された犬猫を新しい飼い主に譲渡する業務や、動物愛護教室など啓発を目的とした業務などがあります。例えば、譲渡動物へのワクチン接種などの処置や、適正に飼ってもらうための講習会を開催しています。センターに収容される犬猫は、捨てられたり、交通事故にあったり、様々な理由で飼えなくなったため引取られたりと悲しい過去を持っていることが多いです。そのため、最期まで幸せに暮らせるような家族につなげられた時は、とてもうれしく思いますし、適正飼養の啓発の必要性を感じます。
県職員になるまでは、センターは致死処分をする施設というイメージがありました。しかし現在のセンターは、病気や怪我等で予後不良の場合や攻撃性が著しい場合等のやむを得ない場合を除き、譲渡可能な動物はすべて譲渡していることを知りました。致死処分を減らすための取り組みとして、譲渡ボランティアとの連携やミルクボランティア事業を行っています。今後も致死処分ではなく、譲渡がメインの施設であり続けられるようにしたいですし、県民のみなさんに、現在のセンターを知ってもらえるような取り組みをしたいです。
職員インタビュー