花粉症への対応
花粉症の予防や対策が必要な季節となりました。花粉の付着を少なくするためには、「マスク」や「メガネ」の着用が有効です。
花粉の飛散予測
山梨県衛生環境研究所花粉情報
花粉症とは
花粉症は花粉が原因となって起こるアレルギー反応の一種です。
花粉症の原因で最も多いのがスギ花粉です。他にもヒノキ、ヨモギ、ブタクサの花粉等が原因になります。
花粉症にかかっている人は早期の対応が必要です。
花粉症の症状
くしゃみ・鼻みず・鼻づまり・頭痛・なみだ目・せき・のどのかゆみ・皮膚症状・胃腸障害
自己判断は禁物です。
おかしいなと思ったら、早めに医療機関を受診しましょう!
花粉症の予防
- 日常生活で気をつけることは、出来るだけ、花粉を吸い込まないこと、また、花粉と触れないようにすることです。
- 花粉対策グッズを活用しましょう。
- マスク(花粉を直接吸い込むのを防ぎます)
- めがね(花粉が目に入るのを防ぎます)
- 帽子(髪の毛に花粉がつくのを防ぎます)
- 衣服(さらさらしたもの、花粉が落ちやすい素材)
- 家に入る前には、花粉をはらいましょう。
- 帰宅したら、手洗い、うがい、洗顔等を行い、花粉を洗い流しましょう。
- 予防対策を主治医と相談しましょう。
参考◇花粉症環境保健マニュアル2014(環境省ホームページ)
花粉の飛散状況の確認
県内の花粉飛散状況は、次のホームページで確認できます。
花粉情報(山梨県福祉保健部衛生環境研究所ホームページ)
環境省花粉観測システム(愛称はなこさん)
山梨環境アレルギー研究会
厚生労働省へのリンク
花粉症特集