トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.501 三ノ側遺跡の甲斐型土器
ページID:91668更新日:2019年10月2日
ここから本文です。
都留市の遺跡0026四ノ側遺跡-平安時代住居 0070玉川金山遺跡-奈良時代甕- 0080玉川金山遺跡-土坑墓- 0090玉川金山遺跡-炉穴-2007年4月4日~2007年4月10日 0093玉川金山遺跡-鉄鏃- 0099玉川金山遺跡-地下式坑- 0118玉川金山遺跡-集石- 0182玉川金山遺跡-台石- 0082中溝遺跡-耳飾り- 0104天正寺遺跡-弥生土器- 0128天正寺遺跡-さまざまな弥生土器- 0153中谷遺跡-柄鏡形敷石住居跡- 0190中谷遺跡-三角とう形土製品- 0258中谷遺跡-注口土器と蓋- 0263中谷遺跡-集石土坑- 0167美通遺跡-敷石住居跡- 0174美通遺跡-猿橋溶岩と集石土坑- 0201美通遺跡-発掘調査速報- 0204美通遺跡-発掘調査速報2- 0206美通遺跡-発掘調査速報3- 0220美通遺跡-発掘調査速報4- 0281美通遺跡-イノシシ形装飾付浅鉢- 0289美通遺跡-D区発掘調査速報- 0300美通遺跡-D区発掘調査速報2・玦状耳飾り- 0175九鬼2.遺跡-埋納された装飾土器- 0305九鬼2.遺跡-蔵骨器- 0298三ノ側遺跡-皇朝十二銭・発掘調査速報1-2011年8月3日~2011年8月10日 0303三ノ側遺跡-須恵器・発掘調査速報2- 0320三ノ側遺跡-竪穴住居跡のカマド・発掘調査速報3- 0326三ノ側遺跡-掘立柱建物- 0349三ノ側遺跡-羽口- 0471三ノ側遺跡-いろいろな地域の土器- 0501三ノ側遺跡-甲斐型土器- 0372牛石遺跡-縄文時代のストーンサークル- 0400谷村城-歴史と変遷- 0413谷村城-発掘調査速報- 0422谷村城-水にまつわる遺構- 0476中溝遺跡-出土炭化物- |
三ノ側遺跡の概要 三ノ側遺跡は、山梨県都留市田原から上谷にかけて存在する大規模な遺跡です。1981(昭和56)年と2001・2002(平成13・14)年には、都留市教育委員会によって発掘調査が行われ、奈良・平安時代の竪穴建物跡などが発見されています。とくに1981(昭和56)年に行われた発掘調査では、皇朝十二銭の和同開珎や富寿神宝と呼ばれる銅銭や銅製の小壺などが出土していることから、当時の多良郷の中心地と考えられています。 三ノ側遺跡の甲斐型土器 奈良・平安時代の甲斐国(山梨県)では、甲斐型土器といわれる甲斐国特有の特徴を持った土師器が使われていました。三ノ側遺跡からも竪穴建物跡のカマド周辺などから甲斐型土器が出土しています。
〔写真〕三ノ側遺跡出土の甲斐型土器(左が坏、右が甕) 甲府盆地の中の奈良・平安時代の遺跡から出土する土師器は、甲斐型土器がほぼ100%を占めます。これは、甲斐国の中心地が現在の笛吹市あたりにあったことと関連があると考えられます。しかし、三ノ側遺跡からは、甲斐型土器だけでなく、在地の堀之内原タイプと呼ばれる土師器甕や、現在の神奈川県にあたる相模地方(相模国)で作られた相模型、静岡県東部(当時は駿河国)で作られた駿東型の甕が出土しています。これは、地勢的に相模国や駿河国に近い三ノ側遺跡やその周辺の遺跡にみられる特徴であり、三ノ側遺跡やその周辺地域では、甲斐国以外の国々と頻繁に交流があり、強い結びつきを持っていたことがわかります。
三ノ側遺跡の関連トピックス
|