トップ > まちづくり・環境 > 各種エネルギー > クリーンエネルギー > 笛吹川水系発電管理事務所メインページ > (琴川第一発電所)上水槽
ここから本文です。
琴川第二発電所からの水(琴川第二発電所で使用した水と残流取水口、大烏沢取水口、小楢沢取水口の水を合わせた最大0.52m3/S)が延長約1,508mの導水路を経て、この水槽(標高1,058m)で琴川第一発電所への水圧鉄管(有効落差216m)に流入します。
導水路側からの水槽全景です。
左の穴が取水口からの導水路です。手前右のスクリーンから先で水圧管路につながります。
上水槽から見た水圧管路です。鉄管本体の長さは約722m、内径は0.56mです。越流する余水路は別の方向にあります。