ページID:96812更新日:2025年1月24日
ここから本文です。
山梨県は、てんかん診療に関する医療機関の連携を強化し、専門的な相談支援及び治療、てんかんの正しい知識の普及啓発を行うため、次の医療機関を「てんかん支援拠点病院」に指定しました。
この支援拠点病院を中心に精神保健福祉センターや保健福祉事務所(保健所)、市町村等の相談機関や家族会など民間支援団体と連携し、てんかん対策の充実に取り組んでいます。
(1)てんかん患者及びその家族への専門的な相談支援及び治療
(2)医療機関への助言、指導
(3)関係機関との連携、調整
(4)患者やその家族、地域住民への普及啓発活動等
このカードは、発作が起きた際に支援してもらいたい内容、本人の情報について主治医が記入するカードです。
山梨県てんかん治療医療連携協議会では、発作時に適切な対応をしていただけるよう、こうした緊急カードの携行を勧めています。
てんかんの診療をおこなっており、県ホームページで紹介することに同意をいただいている医療機関を掲載しております。
受診される場合には、事前に必ず各医療機関に連絡の上、ご確認をお願いします。
公益財団法人日本てんかん協会山梨県支部では、てんかんの正しい知識の普及啓発、相談対応等をおこなっています。
てんかんは、乳幼児から高齢期の全ての年代で発症する疾患です。ひとりで悩まずご相談ください。
「てんかん」とは、「てんかん発作」を繰り返し起こす状態です。「てんかん発作」は、脳にある神経細胞の異常な電気活動により引き起こされる発作のことで、突発的に運動神経、感覚神経、自律神経、意識、高次脳機能などの神経系が異常に活動することで症状を出します。そのため、「てんかん発作」では、それぞれの神経系に対応し、体の一部が固くなる(運動神経)、手足がしびれたり耳鳴りがしたりする(感覚神経)、動悸や吐き気を生じる(自律神経)、意識を失う、言葉が出にくくなる(高次脳機能)などのさまざまな症状を生じます。
脳が発生する過程で生じた構造の異常、代謝異常症、遺伝子の異常などの出生時からの原因だけではなく、頭部外傷、中枢神経感染症、自己免疫性脳炎、脳卒中、認知症等のさまざまな脳の疾患が原因となります。
「てんかん発作」には、さまざまな種類があり、異常な電気活動を起こしている脳の部位に対応した症状が出現します。「てんかん発作」は、ほとんどの場合数秒~数分間で終わりますが、時には数時間以上続くてんかん重積状態も起こります。
例えば、「全般性強直間代発作」では多くの場合、意識がなくなり、全身が硬くなった後(強直相)、全身をガクガクとさせます(間代相)。症状が軽い場合には、一方の腕や顔の一部だけが数秒間だけ固くなるだけの方もいます。また、突然反応がなくなり数秒間だけ宙をみつめることが発作の症状の方では、転倒したりけいれんしたりすることもなく、他者からは気づかれないかもしれません。
発作の前に決まって何かの臭いを感じるなど、何らかの感覚でこれから発作の起こることが分かる方もいます。こうした前触れの症状は「前兆」と呼ばれます。
まず、抗てんかん薬による治療を行います。抗てんかん薬は「てんかん」の原因を取り除くことはできませんが、「てんかん発作」を起こりにくくします。抗てんかん薬にはさまざまな種類があります。発作の種類やその他の状況(年齢、性、副作用など)により、使用する抗てんかん薬は異なります。
抗てんかん薬を内服することで、大部分の方は発作が抑制され、さらに一部の方では数年後には薬をやめることができるようになります。抗てんかん薬を内服しても発作が充分に抑えられない場合には、脳外科手術により発作が抑制されることもあり、食事療法や迷走神経刺激療法といった他の治療により発作が軽減する方もいます。