ページID:71961更新日:2017年6月19日

ここから本文です。

まいぶん用語集_は行_土師器(はじき)

索引

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

古墳時代から平安時代にかけてつくられた赤褐色の素焼の土器の総称。(つき)、高坏(たかつき)、坩(つぼ)、甕(かめ)、盤(さら)などがあります。装飾的な文様がほとんどつけられていないのが特徴です。弥生土器の系統をひくとされています。

出土した地域ごとの違いがあまり見られないという特徴もあります。

名の由来としては、この土器が使われた時代に朝廷の料理を作る部民「贄土師部(にえのはじべ)」が設けられた記録があり、そこで使われた(つくられた?)と推定されることから、便宜的に名づけられたようです。

 

土師器

御所遺跡(大月市)6号竪穴住居跡の土師器出土のようす

 

 

関連遺跡トピックス→0016007101260150015201620168018102230247026902790286030203200331035803680417

 

用語集トップに戻る山梨県埋蔵文化財センタートップに戻る

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop