ここから本文です。
ヘルパンギーナは、発熱と口の中に水疱性の発疹があらわれるウイルス性の感染症です。病気の原因となるウイルスは、エンテロウイルス属、流行性のものは特にA群コクサッキーウイルスの感染によります。例年、6~7月にかけてピークがみられ、夏かぜの代表的疾患と言われています。
患者の年齢は、4歳以下がほとんどで、1歳台が最も多く見られます。
感染してから2~4日後に、突然の発熱に続いて咽頭粘膜の発赤が顕著となり、口の中に直径1~2mm、大きいものは5mmくらいの小水疱ができます。やがて小水疱は破れ、浅い潰瘍になり、痛みを伴います。発熱は、2~4日間程度で解熱し、ほとんどの患者は予後が良好です。
まれに髄膜炎、急性心筋炎などを合併することがあり、経過観察を行い、頭痛、嘔吐、心不全徴候等の出現に注意をする必要があります。
飛沫感染(患者の唾液や鼻汁がくしゃみやせきで飛び散ることや、吸い込むことで感染)、接触感染(患者の手やさわったものを介して、口に入れたり鼻をさわったりすることで感染)、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入ることで感染)があります。
ヘルパンギーナは特別な治療方法はありません。経過観察を含め、症状に応じた治療となります。まれに合併症などが起こることから、経過観察をしっかりと行う必要があります。口の中の痛みにより飲食に支障をきたすことがあるため、脱水症など注意が必要です。
ヘルパンギーナに対する予防接種はありません。
手洗い、咳エチケットをしましょう。また、流行時には、感染者との密な接触を避け、うがいや手指の消毒を励行して予防しましょう。
なお、ヘルパンギーナは、快復した後でも、2~4週間の長期にわたり、ウイルスが便の中に排出されることがあるので、施設等で排泄物を処理する際には、手洗いをしっかりとして、タオルの共用は避けましょう。
定点把握対象(5類感染症)であり、指定届出機関は週ごとに保健所に届け出なければならない。
届け出基準はこちら
上記のほか、詳細な情報は次のページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください