トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.0213 鰍沢河岸跡
ページID:27929更新日:2015年12月14日
ここから本文です。
富士川町の遺跡
|
鰍沢河岸跡の概要鰍沢河岸跡は、江戸時代に甲信地域の各地から集めた大量の年貢米を江戸へ運び出すために富士川沿いに開かれた、いわば川の港です。また塩をはじめとする様々なものを甲信地域に運び入れる役割をも果たしており、昭和はじめに身延線が甲府まで全線開通するまで大いに栄えた場所でした。発掘調査によって、そこで暮らす人々の日常生活の様子やその港を支えた米蔵、問屋や飲食店などが立ち並ぶ活気あふれる賑わいの風景が浮かび上がってきました。
時代近世・近代 調査機関山梨県埋蔵文化財センター 報告書山梨県埋蔵文化財センター調査報告書 第148集1998年刊行 第224集2005年刊行 第238集2006年刊行 第245集2007年刊行 第254集2008年刊行 陶器製の容器【左側面】【正面】【裏面】 この容器は、「貧乏徳利(びんぼうとっくり)」と呼ばれ、江戸後期より明治・大正・昭和初期にかけて、酒屋の小売用として庶民に使用され、ガラスの一升瓶(いっしょうびん)が普及するまで長く使われました。
|