トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.351鰍沢河岸跡

ページID:46566更新日:2017年6月22日

ここから本文です。

遺跡トピックスNo.0351鰍沢河岸跡(富士川町)~お茶碗にみるものがたり~

富士川町の遺跡

  • 0005鰍沢河岸跡-泥めんこ-
  • 0025鰍沢河岸跡-礎石建物跡・井戸-
  • 0027鰍沢河岸跡-石垣・粘土枠遺構-
  • 0030鰍沢河岸跡-口留番所跡-
  • 0035鰍沢河岸跡-道・区画-
  • 0047鰍沢河岸跡-胞衣壺-
  • 0048鰍沢河岸跡-磁器・泥めんこ-
  • 0068鰍沢河岸跡-文政の大火-
  • 0092鰍沢河岸跡-目薬瓶-
  • 0113鰍沢河岸跡-元禄一分判金-
  • 0117鰍沢河岸跡-文政の大火と磁器-
  • 0188鰍沢河岸跡-荷物置き場-
  • 0203鰍沢河岸跡-竹製の水道管-
  • 0208鰍沢河岸跡-陶器製湯たんぽ-
  • 0242鰍沢河岸跡-御蔵台-
  • 0270鰍沢河岸跡-うさぎ文様の茶碗-
  • 0351鰍沢河岸跡-お茶碗にみるものがたり-
  • 0359鰍沢河岸跡-統制番号製品-
  • 0015町屋口遺跡-水路・道路-
  • 0291町屋口遺跡-明治時代の磁器-
  • 0360町屋口遺跡-河岸お蔵道-
  • 0114青柳河岸跡-石垣-
  • 0158平野遺跡-焼失住居跡-
  • 0375鰍沢河岸跡-泥めんこ-

平成12年から19年にかけて、6回に渡って発掘調査が行われた「鰍沢河岸跡」。ここからは、河岸問屋、船宿などの家屋、道路、番所、年貢米を収めた米蔵などが確認されました。

鰍沢河岸は、江戸時代、富士川の流れを利用して行われた舟運の河港でありました。中でも、青柳河岸(南巨摩郡富士川町)、黒沢河岸(西八代郡市川三郷町)とともに甲州三河岸といわれ、一大商業地として、隆盛を誇りました。

鰍沢河岸全景

主な出土遺物としては、磁器や陶器があげられます。磁器には、花や動物、人物など様々な文様が施されています。

その中に、物語が描かれた碗(お茶碗)がありました。男性が傘をかぶり、鍬を持つ様子が描かれています。また、横には、竹の文様が描かれています。

陶磁器孟宗02

陶磁器孟宗03

陶磁器孟宗04

中国の『二十四孝』の中にある「孟宗」という物語です。

孟宗は、幼いころ父親を亡くし、母と二人で生活していました。母は病気で寝込んでいました。ある日、母は筍が食べたいと孟宗に告げました。時期は冬。筍が生えている季節ではありませんでしたが、孟宗は、母のために竹林に入り雪の中、筍を探しました。

探しても、生えているはずもなく、あきらめて天に祈ったところ、親孝行の孟宗の願いが天に届き、雪が解け土の中から筍が出てきました。

孟宗は、急いでこの筍を持ち帰り、母に食べさせました。母は体がよくなり長生きしました。

という話の一部分を描写したものです。

ちなみにこの物語の主人公である孟宗が「孟宗竹」の名前の由来と言われています。

<参考文献・引用文献>

山梨県埋蔵文化財センター2005『鰍沢河岸跡2.』山梨県埋蔵文化財センター調査報告書第224集

 

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop