ページID:106981更新日:2025年1月24日
ここから本文です。
山梨県庁の電気職は、新たな電気設備の設計・建設に携わるとともに県が所有する電気設備の維持管理や運⽤を通して県⺠の⽣活を⽀えています。
電気は生活に欠かすことができないライフラインです。生活を支える電気の現場で活躍してみませんか。
主に県営発電所、県有施設等の電気設備に関する企画、設計、施工管理、保守管理等の業務に従事し、次の所属に配属されます。
発電所での仕事は、水力発電所が生み出す電気を、電力会社を通じて家庭や工場などに供給することにより、県民の日常生活に直接役立つとともに地球温暖化対策にも貢献しています。
さらに小水力発電などの再生可能エネルギーやグリーン水素を製造・貯蔵・輸送して利用する次世代エネルギーシステムの実証試験等の取り組みにも従事します。
また、県が管理するダムやトンネル、下水道などの施設には電気設備が不可欠であり、それを維持管理するのも電気職です。
電気職は、県民の方々が利用する施設の運営を支えています。各現場での職務内容(PDF:520KB)
企業局本庁:総務課、電気課、新エネルギーシステム推進課
企業局出先:発電総合制御所、早川水系発電管理事務所、笛吹川水系発電管理事務所、石和温泉管理事務所
総務部:財源確保・資産活用推進課庁舎管理室
防災局:消防保安課
県土整備部:営繕課、新環状道路建設事務所、広瀬・琴川ダム管理事務所、荒川ダム管理事務所、
大門・塩川ダム管理事務所、深城ダム管理事務所、流域下水道事務所
山梨県道路公社:雁坂トンネル有料道路管理事務所
県営電気事業の経営管理を行っています。主に、電気事業会計の収入、支出の管理や、予算の編成、公共工事の契約手続きを担当しています。
時間 |
項目 |
内容 |
8時30分 |
登庁 メール確認及び返信 |
|
9時00分 |
プロジェクトチーム打合せ |
早川水系発電管理事務所近代化の検討 |
12時00分 |
昼食・休憩 |
|
13時00分 |
総務課との予算調整 |
次年度の予算に関し、総務課との打ち合わせ |
15時00分 |
デスクワーク及び書類作成 |
完了した工事の支払い業務や担当業務の書類等の作成 |
17時15分 |
退庁 |
|
地元の山梨に貢献したいと思い県職員を目指しました。高校で専攻した電気の知識を社会に出てから生かしたいと思い電気職を志望しました。
予算の編成が大変でした。入庁一年目で予算編成に携わり、分からないことも多く不安が大きかったです。ですが、担当や上司との打合せや事務所との会議を通じ、無事やり遂げることが出来たことに達成感を感じています。
私が携わった業務で山梨県に貢献できることが何よりうれしいです。やりがいを感じる仕事が多く、県職員になれたことを誇りに感じています。
早川水系にある7箇所の水力発電所における電気設備の維持管理を行っています。発電施設での軽微な不具合の対応、デスクワークでの工事の設計・監督が主な仕事です。
時間 |
項目 |
内容 |
8時30分 |
登庁 |
|
8時40分 |
メールチェック |
|
9時20分 |
書類の確認・作成 |
工事に伴う許可申請書類の作成など |
12時00分 |
昼食・休憩 |
|
13時00分 |
打ち合わせ |
施工中の工事の詳細な仕様の決定 |
15時00分 |
設備点検及び現地確認 |
施工中の工事の確認及び各所にある設備の点検 |
16時30分 |
設計書作成 |
発注予定の工事の設計 |
17時15分 |
退庁 |
|
地元である山梨県で再生可能エネルギーに率先して取り組んでいることを知り自分も少しでも貢献したいと思ったことがきっかけです。
電気主任技術者の資格は求められるため勉強しておいた方が良いと思います。また、社会人になると大学生に比べて自由時間が少なくなるため遊びや勉強など積極的に行っておくことも重要だと思います。
電気設備の不具合対応を行い実際にそれが結果となったときは嬉しかったです。
また、工事の設計を行いイメージしたものが工事の中で形になっていくところをみたときも、やっていてよかったと感じます。
笛吹川水系発電管理事務所では、計11箇所の発電所を維持管理しています。発電所の巡視や点検を行い、不具合があればそれに対して修理や機器の取り換えを行います。また、自分たちでの対応が困難な場合は、修繕工事などを発注し、確実に作業が行われるよう監督業務を行うことで、健全な発電所の運用を行っています。
時間 |
項目 |
内容 |
8時30分 |
登庁 |
朝礼・メール確認 |
9時00分 |
工事発注書類作成 |
工事を発注する際に必要な資料の作成 |
10時30分 |
現場立会 |
発注工事における現場状況の確認 |
12時00分 |
昼食・休憩 |
|
13時00分 |
管理設備の故障対応 |
発生した故障について復旧を図る |
16時00分 |
故障対応記録作成 |
対応した内容を記録として残しておく |
17時00分 |
日誌作成 |
1日行った業務内容を記録する |
17時15分 |
退庁 |
|
私は、高校で電気を専攻していました。山梨県では、水力発電を行っており、山梨県の電力供給に関わりを持っていることや、「やまなしパワー」など新しい取り組みを行っていることから山梨県に興味が湧き目指すことにしました。
風通しの良い職場です。上司・先輩の方々はとてもやさしく接してくださり、仕事以外のことでも日常的な会話もあり、まだ若い私にとって、やりたいことや趣味につながる話、豆知識として学ぶことや興味をもつ話などを聞くことが出来るため、毎日刺激を受けています。
県民の方々に貢献できていることがうれしいです。携わった仕事を通し県民の方々の貢献につながることにやりがいを感じています。