トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県埋蔵文化財センター > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックス一覧 > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.510県指定有形文化財 郷民擁護碑及び丸山之碑~恐れられた?古墳の祟り~

ページID:94363更新日:2021年2月12日

ここから本文です。

県指定有形文化財 郷民擁護碑及び丸山之碑~恐れられた?古墳の祟り~

曽根丘陵公園の遺跡

0028国指定史跡銚子塚古墳-保存修理事業1-
0040国指定史跡銚子塚古墳-保存修理事業2-
0045国指定史跡銚子塚古墳-保存修理事業3-
0096国指定史跡銚子塚古墳-立柱-
0103国指定史跡銚子塚古墳-木製品-
0110国指定史跡銚子塚古墳-火きりんぼう-
0159国指定史跡銚子塚古墳-木-
0318国指定史跡銚子塚古墳-鼉龍鏡-
0335国指定史跡銚子塚古墳-立柱2-
0374国指定史跡銚子塚古墳-壺形埴輪-
0407国指定史跡銚子塚古墳-突出部と周濠区画帯-
0421国指定史跡銚子塚古墳-山梨県有形文化財木製祭祀具-
0444国指定史跡銚子塚古墳附丸山塚古墳-古墳を違った側面で見てみよう-
0474国指定史跡銚子塚古墳の鏡 
0391国指定史跡大丸山古墳-雪におおわれた前方後円墳-
0477国指定史跡大丸山古墳-石枕-
0126稲荷塚古墳-銀象眼大刀-
0454稲荷塚古墳-銅椀-
03334月の中道古墳群-
0388かんかん塚古墳-県内最古の馬具-
0067立石遺跡-山梨最古の旧石器-
0211上の平遺跡-方形周溝墓群-
0299上の平遺跡-地震の痕跡-
0435上の平遺跡-縄文時代前期終わり頃の住居と土器-
0097東山北遺跡-火打ち金-
0192東山北遺跡-方形周構墓-
0290東山北遺跡-ウマの歯と骨-
0353東山北遺跡-鉄製品-
0247東山南遺跡-把手付椀-
0414鍋弦塚と『東山の碑』-
0439考古博物館構内古墳の甲冑-

 

 

はじめに

 平成31年2月25日、「郷民擁護碑」と「丸山之碑」が山梨県指定有形文化財(歴史資料)になりました。
一般的にはあまり知られていない石碑ですが、特に「郷民擁護碑」は全国的にも非常に珍しいものなんです。

 というのも、この二つの石碑は、丸山塚古墳に関することが記されています。丸山塚古墳は4世紀後半から5世紀前半(いまから約1600年前)に造られた古墳時代の円墳で、高さ約11m、直径約72mを誇る全国的にも大きな円墳です。
一方、「郷民擁護碑」は天保十一年(1840)に、「丸山之碑」は明治四十一年(1908)に古墳の頂上に建てられたようです。なぜ古墳が造られてから約1500年も後に石碑がつくられたのでしょうか・・・二つの石碑についてもう少し詳しく見ていきましょう。
 
 sekihino

写真1.【左から「史跡丸山塚古墳」(昭和27年)、「丸山之碑」(明治42年)、「郷民擁護碑」(天保11年)】

 maruyamazukakofunn

 写真2.【丸山塚古墳】

sekihiisetumae

写真3.【かつて丸山塚古墳の墳頂部に置かれていた石碑】

1.「郷民擁護碑」と「丸山之碑」の概要

「郷民擁護碑」は、天保十一年(1840)、当時市川陣屋(代官)に勤めていた小林藤之助らによって建てられました。小林は丸山塚古墳を特別な場所と感じて当時の土地所有者であった浄照寺の住職に相談したところ、住職も賛同し、丸山塚古墳地域のみんなで大切にすることを進言して石碑が建てられ、古墳も村の所有物となりました。
石碑には、【郷民擁護神霊の満します所なり。
うやまへば則ち福を降しをかせばすなはち祟りあらん。
天保十一年八月 立石】
とあり、丸山塚古墳には村人たちを守る神霊が居るところであり、大切にすれば福がもたらされ、犯せば祟られるといった内容が書かれています。
小林が丸山塚古墳を、大昔のお墓と認識していたかどうかわかりませんが、非常に大きな塚に、畏れや敬う気持ちを抱くのもわかる気がしますね。

gouminnyougohi

写真4.【郷民擁護碑】

 一方、「丸山之碑」が建立された経緯には、以下のような話があります。明治時代になると丸山塚古墳が個人所有の土地になり、明治40年(1907)当時の土地所有者であった松野伝四郎が古墳の頂上を桑畑にしようと耕していると、竪穴式石室が見つかり、その中から青銅鏡や鉄の刀・剣などが発掘されました。
その後発掘された遺物は、山梨県庁を経由して、日本の人類学・考古学の中心人物であった坪井正五郎のいる東京帝国大学人類学教室に移され、結果として丸山塚古墳が古墳時代の墓であることが明らかになりました。
地主の松野は、丸山塚古墳が重要な古墳であること、この土地を敬うべき土地と考え、明治41年(1908)坪井正五郎あてに石碑の文章を頼み、発掘された翌年の明治42年(1909)に建立されました。
石碑には、【甲斐国東八代郡下曽根村に塚あり、里俗丸山と呼ぶのみにして由来詳ならず。天保年間淨照寺と称する寺院の所属たりし頃時の代官某此塚を以て郷民擁護神霊の存する所となし碑を建てたる事あるも唯里人に尊敬すべき地たるを告げしに過ぎず、明治の初年現在の地主松野伝四郎氏の有に帰して以来開墾を継続せし結果、上部中央深さ一尺五寸の所に於て埋もれたる石あるを認め、発掘の末、終に幅三尺、高三尺、長二丈一尺の石槨を発見し、其の内部より漢鏡一面、刀剣数個を得るに至れり。此に於て由来詳かならざりし丸山は、千余年前貴人の為に築きたる墳墓なる事明白となれり。是実に明治四十年三月四日の事に属す。今や漢鏡は学術上の参考品として永く東京帝国大学に保管される事となれり。地主松野氏之を得たる地に碑を建て、此事実を後に伝へ、併せて人をして此地の敬すべき所以を知らしめんとす。誠に当た得たる挙と云ふべし。即ち需めに応じ此の記を作り且つ書す。

明治四十一年九月 
東京帝国大学理科大学教授理学博士 坪井正五郎 】
坪井が書いたこの碑文を読むと、「唯里人に尊敬すべき地たるを告げしに過ぎず」と記しているように、「祟り」という言葉まで使用して古墳を守ろうとした江戸時代の「郷民擁護碑」は明治時代になって石碑の正確な意味が伝わらなかったようです。
ところで、現在の私たちにとって古墳はどのような存在でありますか?
多くの皆さんは学校の歴史の授業で学んだり、テレビや本などによって古墳が「古墳時代に造られたエラい人の大きなお墓」、「豪華な副葬品が納められたお墓」というふうに歴史的に正しく理解していると思います。このことは、発掘調査や歴史学・考古学の研究が進展したことによって「正しく」認識できるようになったからだと思います。

 maruyamanohi

写真5.【丸山之碑】

2.古墳にまつわる伝説や迷信

古墳は、現在のような歴史的な見解が浸透するまでは「祟り」をはじめ、様々な「伝承」や「迷信」の舞台でありました。韮崎市火雨塚古墳(トピックス0453)にあるような「火雨塚伝承」もその一つです。
小野毛人(おのえみし)の墓を発掘したことによって村が衰退したする記述(齋藤1990)、塚堀り徳兵衛が長野県大室古墳群を盗掘したことによって地震などの災害が起こったという記述(泉1974)、天皇陵を盗掘して異常な病気で死んだため、副葬品を元に戻したとする記述などがあります(桜井2011)。このように古墳を掘ったことが原因で発掘した人やその一族などに不幸が起こったことを古墳の「祟り」と認識していた事例が他にも沢山あります。

3.信仰の場であった古墳

 古墳は、神社や祠などを古墳の上に建てたり、横穴式石室の中を信仰の場所として利用されたりもしていました。
県内の古墳をみますと、こういった事例は非常に多いです。例えば、笛吹市団栗塚古墳(づんぐりづかこふん)(写真6)や甲府市表門神社古墳(うわとじんじゃこふん)(写真7)など古墳の上に、神社や祠があります。甲斐銚子塚古墳にもかつて古墳の上に伊勢講の祠(写真8)があり、信仰の場所でありました。古墳は、少し小高い「塚」のように見えたので、神社や祠がよく建てられる(柳田1918)といわれています。
笛吹市八代の地蔵塚古墳は、その名の通り横穴式石室の中にお地蔵さんが祀られていたり、笛吹市御坂町姥塚古墳(うばづかこふん)(写真9)でも同様に石室の中に平安時代の観音様が祀られています。

zunnguri

写真6.【団栗塚古墳】

uwatojinnjyakofunn

写真7.【表門神社古墳】

isekkou

写真8.【かつて甲斐銚子塚古墳の上にあった伊勢講の祠(現在は公園内に移設されている)】

ubaduka

写真9.【姥塚古墳の石室で祀られている観音様】

4.時代によって変わる古墳の性格

 このように、お墓という本来の意味が後の時代に忘れ去られてしまい、信仰の場所となったり、「祟り」など畏怖の存在になったりと時代によって古墳と人々の関わり方は変わります。
現在のように文化財として整備や保存をしていくこととは違った形ではありますが、信仰の場所であったり、特別な場所という認識の中で大切にされてきたことには変わりありません。逆に言えば、神社や祠などが建てられたために、地域の人々に守られてきたとも言えます。
石碑を建てた人、そして現在まで守り受け継いできた人々の思いとともに、遺跡や古墳をこれからも大切にしていきたいですね。

 参考・引用文献
泉昌彦1974「塚堀り徳兵衛と呪いの洞窟」『中部山岳放浪の記録 伝説と怪談』改訂シリーズ第2集
斉藤忠1990『日本考古学史の展開』学生社
桜井純也2011『歴史に語られた遺跡・遺物』慶應義塾大学出版会
柳田国男1918「民俗學上に於ける塚の價値」(1969『定本 柳田國男集』第12巻筑摩書房に所収)

 

次の遺跡トピックスへ|遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

同じカテゴリから探す

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop